質問

利用方法について
曲名と歌詞
by 荒田慈元 パソコン
2017年03月31日 07:06投稿
 投稿を始めたのですが、その小説にとあるゲームから出ている歌の曲名や歌詞を、キャラクターの技名、サブタイに使っていきたいと考えています。
 この場合、二次創作や規約違反に当たるのでしょうか?
 ガイドラインを読んだ限り、歌詞は絶対的に使用不可能で、曲名は使用はできても二次創作にカテゴライズされるというのが私の解釈です。しかし、新着情報に掲載されなくなるので、できれば二次創作にされたくありません。
 回答お待ちしております。
Re:曲名と歌詞
by
2017年03月31日 08:28投稿
まず大前提として、その小説は対象のゲームとは内容が被らない完全オリジナル小説ですよね?

昔から、有名な映画やドラマ、アニメなどのタイトルの一部を捩ってサブタイトルにつけるというのは、商業含めてよくある手法です。

曲のタイトルをそのまま使用するのではなく、パロディ風に一部を捩ってサブタイトルに使用するだけなら問題ないように思います。

しかし二次創作には厳しい制限がありますので、運営に直接お問い合わせいただくのが、一番はっきりすると思います。
Re:曲名と歌詞
by 荒田慈元 質問者
2017年03月31日 09:15投稿
 回答ありがとうございます。
 
 捻ったものならセーフということですか。
 しかし、できればストレートで使いたいです。分かる人間が分かるような、例えばジョジョの奇妙な冒険のスタンドのように。
 おっしゃる通り、運営にうかがってみます。

 
ご参考までに。
2017年03月31日 10:29投稿
タイトルは、ストレートでも、使用できます。
それが、その曲だけのオリジナル言語じゃない限り、どっかで誰かが使ってますし。
内容が歌詞にオーバーラップされてないなら、二次じゃないですし?
例えば、『青春アミーゴ』。
タイトル同じで、「相方をヤバい連中に手を出して亡くした青年の話」だと二次ですが。
スペイン語のヒャッハーな感じで、青春友情コメディにつけるのは、たまたまでしょう?
よほど、珍しい単語でない限り、同じ由来ってのもあるでしょうから。

一応、ここ二年以内に運営様に確認済みです。

中身までオーバーラップしてないなら、タイトルは同じ場合は、二次ではない、と。
元ネタがわかれば、なるほど!程度であれば、ですが。

ご参考までに。
Re:曲名と歌詞
by 荒田慈元 質問者
2017年03月31日 12:22投稿
 回答ありがとうございます。
 
 つまり、歌詞はやはり絶対不干渉のブラックゾーンでそこに触れなければセーフということでしょうか。
 リスペクトに歌詞の引用も、と考えていましたが、逆効果だったようですね。
 ありがたく参考にさせていただきます。
Re:曲名と歌詞
http://syosetu.com/site/song/
歌詞ガイドライン違反は、事前警告なしでの強制退会になった事例も有ると聞きます。
事前にジャスラック等の管理団体から許可をもらい、それを所定の方法で示すのでもなければ、NGです。


『引用元の権利者から申し立てが行なわれました場合は作者の方の主張に関わらず対応を行ないます』
の明記されてますので。法的には引用として明確にOKなケースで有っても、権利者から申し立てが有れば、運営対応の対象ですから。
個人的見解ですが
by 退会済みユーザ
2017年04月01日 08:07投稿
歌の曲名や歌詞を、キャラクターの技名やサブタイトルに使いたい、という事ですが…

「サブタイトルで曲名を使用」はたぶん問題ないでしょう。

が、「キャラクターの技名」は、グレーかな? と。

一般的な著作権の考え方では『題名やタイトルは著作権保護の対象外』ですから大丈夫ですが、【歌詞】は注意が必要です。
とはいえ【歌詞である】とハッキリ判断できるだけの「長さ」が必要です。
要するに、(特殊ではない)単語や「ワンセンテンス」ではなく【特定の作品(創作物:本や曲の歌詞)と間違いなく判断できる】だけの根拠が必要です。
一般的な語句などは、その時点で(創作物である)証明が不可能でしょうし、
『極端に短い一部分』な場合も、よほど特徴的でないと【歌詞】と特定するのは難しいでしょう。

サブタイトルに曲名を使う場合は、「歌詞と同じ並びにならない様に」しない事が重要かと。

本文中に「歌詞」を使うなら、【元がハッキリ特定出来ない程度の長さにして使う】か、あとがき等に「引用元」を明記するくらいしか手段は無いかと。

要するに「○○を連想させられるが(作者の)オリジナルか(歌の)歌詞の引用か、判断が難しい」程度の長さで使って“灰色”を狙う、という事ですが、【安全】とは(規約上)言い難いので、お勧めはしません。

「元ネタを知ってる人に、ニヤリとしてもらいたい」なら、全く別の言葉に【ルビ】として『ひらがな』を振る、または逆に「(本来の)歌詞を書いた上で、違うルビを振る」というアイデアもあります。


また、何かネタを仕込んだからと言って普通は「二次創作扱い」にはならないと思います。
【ジョジョの奇妙な冒険のスタンド】を例に出すなら、「元ネタが映画の『スタンド・バイ・ミー』だから、あれは二次創作だ」と言う人が皆無という事で、御理解いただければ。
スタンド名や技などにも色々と趣向を凝らしてネタを仕込んだからというだけで「パクりだ盗作だ二次創作だ」と騒ぐ方が少ないと思いますし。


長くなりましたが、要注意なのは【歌詞】の扱いだけだと思います。あまり長くしないか、ルビで別の読み方をさせてみる、という小細工しか思い付きませんが。

創作に【絶対不干渉のブラックゾーン】は無いと思いますよ?
それを優先したら『表現の自由は二の次』になりかねませんから。

慎重なのは悪くないですが、臆病になったり無駄に萎縮せず書く事が重要ではないかと。
Re:曲名と歌詞
by 荒田慈元 質問者
2017年04月02日 01:37投稿
 上お二方、解答ありがとうございました。

 参考させていただき、タイトルはできるだけストレートに、歌詞はぼやかして使用することに決めました。

 また、運営に問い合わせた所、要約すると、まだ対応するほどの事はしでかしていないし、まず文量がないから、具体的な解答はできないとのことでした。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。