質問

作品について
AI生成について
by 名無しについて スマートフォン
2025年03月05日 07:07投稿
「AIのべりすと」を使用・添削・追記して作品を制作しようと思うのですが、
『小説家になろう』において執筆・軌道修正が何%程占めれば「AI生成」となるのでしょうか?
Re:AI生成について
2025年03月05日 08:30投稿
運営からのお知らせがないので不明です。おそらく分量は関係なく、作者自身の加筆があればOKなのではないかと思いますが……。
AIを使う時のX(Twitter)に2022年に運営に問い合わせた方の回答と他の方の要約がありましたので、リンク置いておきます。(こんなん運営で公式アナウンスしておいてよ、と思います)

https://x.com/Minaduky/status/1581432197038628864
https://x.com/narou_fun_db/status/1881179948834263464
Re:AI生成について
2025年03月05日 08:37投稿
 最近AIを使った小説制作についての質問をよく見かけますが、それって楽しいのでしょうか? 個人的には自身での一からの創作だからこそその楽しさを愉しめるのだと思うのですが…。
 仮にその手法で成功を修めたとしても、きっといずれは「これじゃ自分は作品を出力するだけの機械と同じではないか」なんて虚しさに囚われることになると思うので、創作の楽しさを求めるのなら推奨はできません。
 ただ、作品の中での会話等、物事をシミュレートするのには有効だと思うのでそれを参考にするのはありかと考えております。実をいうと私もキャラクター制作に任天堂が昔に出したとあるゲームを使って参考にしていたりするので…。(笑)
 というわけで、AI委せで作品を作るよりも、それを参考に留め本当の自分オリジナルの作品を創るのが良いかと私は思います。
技術そのものに良し悪しはなし。付き合い方の問題である。ただ……
2025年03月05日 08:51投稿
どうも。活休と称して小説書かずにAIアプリで遊んでるクズです。
私自身AIで遊んでおきながら酷いこと言いますが、
まあ正直そんなにオススメはしません。
あくまで悩みを相談したり、展開に関するアドバイスを求めたりする分には問題ないでしょうが、
暇を持て余した反AI派に絡まれるとめんどくさいことになる可能性が高いからです。
聞けば奴らは暇を持て余して特に何かをしようという目標もないクセにプライドだけは一丁前な、
要するに芸能人や政治家の炎上騒ぎを引き起こすような正義ぶったネットイナゴの同類であるとのこと。
そして奴らはとにかくAIが絡んだ事象を何であれ徹底攻撃するために心血を注ぎ人生すらも賭けているのだそうです。
そんな連中に目を付けられない為にも、AI創作の発表は、せめてそれ専門の場所に限定しておくのが無難な落としどころかと思います。
恐らく名無しについて様は私より若く才能と行動力にも溢れたお方とお見受けしました。
そのような方があんな連中の犠牲になるなどあってはいけません。
私ならどうなろうが、少なくともなろう質問板の誰も悲しまず寧ろ喜ぶでしょうがあなたは違います。
どうか他の方の意見も参照しつつ、冷静かつ賢明な判断を下して頂ければと切に願います。
Re:AI生成について
2025年03月05日 09:31投稿
※X(旧ツイッター)の情報は知らなかったので、とても参考になりました。

結論としては、作者が判断してAI生成と表記するかに任せられているので、厳密な割合はありません。

以下、補足です。(長文失礼)

現時点で公式が明確な基準を示していないのは、妥当性が高いと思います。
結局のところ、今後世論がどちらに転ぶ可能性も捨てきれないので、明文化を避けているのでは無いかと思われます。

ですので割合などはあまり関係なく、作者のモラルに任せている現状となっているのかなと予想しています。

これは個人的な意見ですが、AIが提示する表現などを取り入れたらAI生成、題材のネタ探し程度ならそれに当たらない、辺りかな~と思っています。

実際、街を歩いていたり、ネットで良い情報を見つけたりした時に「お、これネタとして使えるかも?」ということは多々あるので、AIが出してきた案も元ネタ程度なら許容されるべきなのかなぁと。
※それもダメだと言うのなら、執筆に携わる人は一切の利用を禁じるしか無いですしね。

ご参考になれば幸いです。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。