質問

作品について
ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャンル?
by 加知 悪造 スマートフォン
2024年09月28日 23:42投稿
 転生や魔法、モンスター、神、精霊、悪魔等のファンタジー要素が全く無い架空の国を舞台とする(近世のヨーロッパ貴族風の)貴族の日常風景(←一般的な平民との人づき合いも含む)を描いた作品は、何と言うジャンルに区分すべきなのでしょうか?
 「架空の国を舞台とする」という点では共通している作品の中には「ルリタニアン・ロマンス」というジャンルに区分されるものがありますが、普通の「ルリタニアン・ロマンス」作品とは異なり「陰謀」、「冒険」、「恋愛」の3要素が希薄で、日常風景が主である場合には「ルリタニアン・ロマンス」と呼んで良いものなのか疑問を感じますし、そもそも「小説家になろう」におけるジャンルの選択肢には「ルリタニアン・ロマンス」に該当するものがありません。
 「小説家になろう」におけるジャンルの選択肢の中で多少近いのは「ヒューマンドラマ」辺りなのですが、作品世界の設定が「架空の国」で、時代設定も「現代ではなく、明らかに昔(昔風)」であり、そのような場合でもジャンルを「ヒューマンドラマ」とするのが最適と言えるものなのか良く判りません。
 近世ヨーロッパ風の世界に存在する架空の国を舞台とし、その国の貴族の日常風景を描いた作品は、どのジャンルに区分すべきなのでしょうか?
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
2024年09月29日 07:56投稿
まず大前提として、ジャンルの選択は作者の自由で、途中で変えることもできます。迷ったら「とりあえず」でつけてしまうのもアリです。

ジャンルは実際の区分だけでなく、「どういう読者が好みそうな作品か」を考えるといいです。
今回の作品は「異世界スローライフもの」を好きな読者が好きそうな内容みたいなので、そういう読者が多そうな「ハイファンタジー」がいいと思います。
区分上もハイファンタジーの説明は「現実世界とは異なる世界を主な舞台とした作品。」となっており、魔法等ファンタジー要素がなくても、異世界であればハイファンタジーの区分でも大丈夫です。

ただし、ハイファンタジーは投稿数が多く、ジャンル実績のない作者の新作は埋もれがちです。
ポイント稼ぎのテクニックとして、ちょっとずるい感じですが、ヒューマンドラマで連載を始めて、ランキングに入ってポイントを稼げたらハイファンタジーに移動するのもありです。
なお、ヒューマンドラマのランキング見て貰えばわかりますが、異世界ものめちゃめちゃあるので、区分上も問題ありません。
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
by 加知 悪造 質問者
2024年09月29日 11:46投稿
鳴神楓様、御返信有難う御座います。
 ただ、せっかく御返信頂いたところ申し訳御座いませんが、

>区分上もハイファンタジーの説明は「現実世界とは異なる世界を主な舞台とした作品。」となっており、魔法等ファンタジー要素がなくても、異世界であればハイファンタジーの区分でも大丈夫です。

という御意見には少々同意致しかねます。
 ファンタジー要素が無い以上、『指輪物語』や『ナルニア国物語』等の既存ハイファンタジーとされている数々の作品とは毛色があまりにも違いすぎますので、それを「ハイファンタジー」と称するのはかなり納得がいきかねます。
 そもそも「現実世界であるか否かについては特に触れていない」というだけであって「異世界」の話ではありませんし・・・
 また、Wikipedia等によりますと

>ハイ・ファンタジーとは、現実の世界ではなく、架空の世界のファンタジーとして定義される

とありますから、「(内容が)ファンタジーではない」ものを「ハイファンタジー」と称するのは違うのではないでしょうか?
 もし仮に「架空の地域を舞台としている」という点だけで「ハイファンタジー」になるという事であれば、例えば架空の国が舞台となっている新谷かおるの漫画『エリア88』や、架空の島が舞台となっているジュール・ヴェルヌの小説『十五少年漂流記』、架空の都市が舞台となっている青山剛昌の漫画『名探偵コナン』、等々もハイファンタジー作品という事になってしまいますが、それらの作品の事を「ハイファンタジー作品」に分類した場合、そのような分類やり方は世間一般からの同意を得られるものなのでしょうか?
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
2024年09月29日 12:25投稿
https://syosetu.com/helpcenter/helppage/helppageid/59
ハイファンタジー:現実世界とは異なる世界を主な舞台とした作品。

公式で上記のように定義されているので、現実世界以外の作品は広義でハイファンタジーと言えます。
他の方の提案に納得が行かないようでしたら、ご自身の考えでジャンルを設定するのが良いと思います。
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
2024年09月29日 15:00投稿
上の方のおっしゃる通り、結局は「作者の好きにしたらいい」です。
他の作者さんで「どのジャンルもなんか違う気がする」という理由で「その他:その他」ジャンルに小説を投稿する方もいるので、どのジャンルも納得いかないなら「その他」にする手もあります。
「とりあえず」でどれかのジャンルで投稿して、後書きや活動報告で読者の意見を聞いて変更することもできます。


「ハイファンタジー」のジャンル定義が変だという件、なろうは古くからあるサイトなので、新しい小説投稿サイトと比べて、ジャンル分けも洗練されておらず、実態に即してない部分があるのは仕方ないところもあります。(実際、ローファンタジーも一般的な定義と違う)
実際の定義との違いはさておき、作者の立場としては、その作品を読みたがっている読者はどのジャンルにいるのか、を考えて投稿するのがいいと思います。
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
by 加知 悪造 質問者
2024年09月29日 15:55投稿
元毛玉様、せっかく御返信頂いたところ申し訳御座いませんが、何を仰りたいのか意味が解りません。


>ハイファンタジー:現実世界とは異なる世界を主な舞台とした作品。

>公式で上記のように定義されているので、
現実世界以外の作品は広義でハイファンタジーと言えます。

という事である以上、「″現実世界とは異なるとは設定されていない世界″を主な舞台としている作品」は「ハイファンタジーではない」という事になりますから、元毛玉様の主な御返信内容である「ハイファンタジーの定義」に関するお話は本質問に対する回答にはなっていない事になるわけで、それにもかかわらず何故「ハイファンタジーの定義」についてのお話をしておられるのか意味が解りりません。
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
by 加知 悪造 質問者
2024年09月29日 16:40投稿
鳴神楓様、御返信有難う御座います。

>結局は「作者の好きにしたらいい」です。

というのは確かにその通りではあるのですが、ジャンルを選択する際に選択肢の中に「『作者の好きな(=作者が適切だと思える)ジャンル』」が無いわけです。
 だからと言って

>他の作者さんで「どのジャンルもなんか違う気がする」という理由で「その他:その他」ジャンルに小説を投稿する方もいるので、どのジャンルも納得いかないなら「その他」にする手もあります。

としてしまいますと、「その他」ジャンルはフィクションもドキュメンタリーも一緒になって、「どんな傾向の作品なのか」区別がつかない状態になってしまいますし・・・

>なろうは古くからあるサイトなので、新しい小説投稿サイトと比べて、ジャンル分けも洗練されておらず、実態に即してない部分があるのは仕方ないところもあります。

 仰る通りだと思います。それは「ハイファンタジー」に限った話ではなく、例えば「空想科学」ジャンルなども「小説家になろうヘルプセンター」の「ジャンル」のページに記されている説明に依れば

>空想科学:実在、非実在を問わず、何らかの技術・理論の要素を含む作品。

という事になっておりますが、これですと戦国時代の種子島における鉄砲伝来に関わるストーリーを描いた1968年の大映映画で「薬室後部にある尾栓に関わる“技術的な話”」が重要な要素である『鉄砲伝来記』や、「農業技術に関する話」も出て来る荒川弘の漫画『銀の匙 Silver Spoon』、福島第一原子力発電所事故の様子を描いたNHKの実録再現ドラマ『メルトダウン File.8 「原発事故・危機の88時間」』等々も大ジャンル「SF」の「空想科学」ジャンルという事になってしまいますから困ったものです。
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
2024年10月02日 10:23投稿
その他は、他のカテゴリーで納得出来ない場合のお助けポジション的なものだと思いますので、ごちゃごちゃ感があっても仕方ないのかなと思います。
なろうのカテゴリーが、全てのジャンルを揃えているわけではないので、これじゃすっきりしないんだよなぁと思ってもある程度の妥協は必要かなと思います。
どうしてもカテゴリーに納得がいかないのであれば、あらすじにカテゴリーに悩んで暫定で◯◯にしてます。と書いておくと読者さんが感想ついでに「カテゴリーは◯◯かな」的なコメントを入れてくれるかもしれません。
作者は◯◯だと思って書いてても、読者さんは△△だと思う可能性もあるので。
試してみてはどうでしょうか。
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
by 加知 悪造 質問者
2024年10月03日 00:26投稿
木嶋うめ香様、御返信有難う御座います。

>その他は、他のカテゴリーで納得出来ない場合のお助けポジション的なものだと思いますので、ごちゃごちゃ感があっても仕方ないのかなと思います。

 「お助けポジション的なもの」という事については同意ですが、「戦争もの」や「(身近な)実話」(←更に「動物」、「健康・病気」、「旅行」等々に細分化)、「スポーツ」、「ドキュメンタリー」、等々、漫画などの他の媒体で人気のあるジャンルが他にも沢山あるというのに、それらを無視してジャンル分けを「その他」頼みにしているわけですから、「仕方がない」というよりも「小説家になろう」運営側の偏見に基づく怠慢ではないかと思います。


>なろうのカテゴリーが、全てのジャンルを揃えているわけではないので

というより、ジャンル分けのやり方が意味不明なのです。
 例えば「小説家になろう」における大ジャンル「ファンタジー」の中の小ジャンルである「ハイファンタジー」ジャンルの定義は

>現実世界とは異なる世界を主な舞台とした作品。

となっていますが、これでは大ジャンル「ファンタジー」に含まれているにも関わらず「ハイファンタジー」は「異世界が舞台」とされているだけであって、別にファンタジー作品ではなくても小説家になろう的には「ハイファンタジー」とされてしまう作品があり得る事になってしまいます。例えばアニメの『装甲騎兵ボトムズ』や『機甲界ガリアン』、『ゾイド -ZOIDS-』、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニアのSF小説『愛はさだめ、さだめは死』等々です。
 「空想科学」ジャンルなども

>空想科学:実在、非実在を問わず、何らかの技術・理論の要素を含む作品。

という事になっており、「技術・理論」でさえあれば「科学技術・自然科学理論」でなくとも良い事になっていますから、「盲牌」等の「麻雀の技術」が登場する『麻雀放浪記』や、魔法に関する理論である「類似の法則」と「伝染の法則」が作中の重要な要素となっているディ・キャンプ&プラットのファンタジー小説「ハロルド・シェイ」シリーズ等々も「空想科学」になってしまいますし、「フィクション作品」という指定もありませんから、映画『はやぶさ 遥かなる帰還』なども「空想科学」という事になってしまいます。
 他にも

>現実世界とは異なる世界を主な舞台とした作品。

という定義の「ハイファンタジー」ジャンルが存在しているにも関わらず、大ジャンル「恋愛」の中に「異世界」というジャンルが存在しているのですから意味が解りません。
 同じく「空想科学」ジャンルとは別に「VRゲーム」というジャンルがある事もまた意味が解りません。
 このようにファンタジーや恋愛等の一部の大ジャンルに関しては意味不明な細分化がされている一方で、「戦争もの」や「(身近な)実話」、「スポーツ」、「ドキュメンタリー」、等の他の媒体で人気のあるジャンルには適切なジャンルの選択肢が用意されておらず、「その他」しか入れるところが無いというのは、“ある程度”では済まない妥協ではないでしょうか?
 勿論、「ある程度では済まない」とは言え、選択肢が無い以上、妥協しなければならないのは“やむを得ない”とは思います。

 ただ、その場合、
「『小説家になろう』のジャンル分けの中に適切な選択肢が無かったため、ジャンルをやむなく『その他』にしておりますが、実際のジャンルを強いて挙げるならば○○になります」
という事になるかと思いますが、その場合における本当のジャンルである「○○」を何にすれば良いのかが、今のところ思いつかないのです。
 近世ヨーロッパ風の世界に存在する架空の国を舞台としているものの、「ルリタニアン・ロマンス」とは異なり「陰謀」、「冒険」、「恋愛」の3要素が希薄で、その国の貴族の日常風景(←あくまで“貴族の”日常であり、領地経営や後継者問題(正妻と第二夫人との仲は悪くないものの、双方ともに男児が産まれない)等があるため、「スローライフ」とは言えない)を描いた作品はどのようなジャンル名とするのが適切なのでしょうか?
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
2024年10月03日 07:32投稿
えーと……、私も他の方も繰り返していますが、一利用者としてあなたにおすすめできるのは「妥協してどれかを選べ」または「仮にどれかを選んで投稿して、読者に適切なジャンルを問え」です。これ以外の回答は出ないと思います。

質問者さんのコメントを読んでいると、「回答を求めている」以上に、「なろうのジャンル区分に問題があると主張したい」という目的がうかがえます。
主張はこちらの掲示板は適切ではありません(見てる人が少ない、運営が見ているか定かでないため)。以下の利用をオススメします。
・運営お問い合わせ-情報提供・改善要望送信フォームhttps://syosetu.com/infomationinquire/input/
・エッセイジャンルへの投稿
以下、他作品で「なろうのシステムへの疑問不満」を取り上げている例
「「ヒストリカル」がわからない〜キーワードの定義をめぐって」https://ncode.syosetu.com/n2182eg/
「「純ファンタジー」というジャンルが欲しい」https://ncode.syosetu.com/n8132ff/


また、根本的な解決策として、「なろうのシステムに納得がいかないなら、他のシステムを使う」という方法もあります。
他の投稿サイト、自サイトの作成、色々手はありますよ。
なろうは宣伝用と割り切って妥協しておいて、自分のサイトで納得のいくように、好きなようにやるのも良いかと。
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
2024年10月03日 09:42投稿
なろうの運営さんの考えが分からないですが、怠慢というよりも、なろうを利用する人が求めてそうなカテゴリーを選んで作っただけなんじゃないかと思います。
大きく分けたら◯◯になると思うのに、なんで△△だけ分けた?という疑問について、私の考えを書きますが、ファンタジーな世界の話が読みたい。恋愛はあってもなくても良し(ハイファンタジー)、ファンタジーな世界で主人公が恋愛するものが読みたい(異世界恋愛)という分け方なのかと思います。
そんな感じで、空想科学とVRゲームが分かれてるのも、VRゲームのジャンルを読みたいという人が多いからなんじゃないかと。
別にVRゲームも空想科学に混ぜていいじゃないと思うかもしれませんが、カテゴリーのみ詮索してタイトルとあらすじを眺めて読みたいものを探す時、ロケットとかロボットとかいらないのよ、VRゲームものが読みたいのよ。とか、恋愛もの読みたいけど現代もの読みたい気分じゃないのよとか、ガッツリなオフィスラブもの読みたい。なんて時に分かれてくれているととても助かるのです。
なんでここだけ分かれてる?というカテゴリーは、利用者のそういう要求に運営が動いた結果なのかなと思います。
なので、どうしてもこのカテゴリーを増やして欲しいと思うなら、叶えてもらえるかわかりませんが運営さんにお願いし続けるしかないかと。

あと、質問者様が書かれている作品のジャンルは何になるのかですが、その内容であれば私ならヒューマンドラマを選ぶと思います。
ヒューマンドラマは、主人公とその周囲の生き方や生活を書くものという認識なので、その舞台が現代なのか架空の世界なのかは関係ないのかなと思っています。
ただ、このカテゴリーだけだとよく分からないので、キーワードに貴族の日常生活とかそういった自分が書きたい作品のテーマを入れていくと思います。
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
by 加知 悪造 質問者
2024年10月03日 19:53投稿
鳴神楓様、御返信有難う御座います。

>「回答を求めている」以上に、「なろうのジャンル区分に問題があると主張したい」という目的

との事ですが、それは鳴神楓様の勘違いです。
 確かに私は「なろうのジャンル区分に問題がある」と考えてはおりますが、その事を「主張するのが“目的”」ではなく、「ジャンル区分に問題がある」事は「この質問板に質問をする事になった“原因”の一つ」、要するに「目的」ではなく「原因」なのです。
 そして「なろうのジャンル区分」の中に適切なものが無いと明らかになる事も予想されるため、「なろうのジャンル区分」に囚われずに考えた場合、「世間一般乃至は業界において区分けされている数々のジャンルの中のどのジャンルが適切なのか?」という事も気になったので、ここに質問を挙げた次第なのです。
 従って

>「仮にどれかを選んで投稿して、読者に適切なジャンルを問え」

に関しては、「元々、『適切なジャンル』の選択肢が存在しない」状況である以上、読者から提案されたジャンルもまた「適切ではない」という事になりますから、解決策にはなりません。(実際、本件の初めの辺りで頂いた御返信では、(舞台の世界が異世界であるとは決まっていないにもかかわらず)「ハイファンタジー」ジャンルが適切とする御意見が見られました)
 そしてもう一方の

>「妥協してどれかを選べ」

という御意見を頂いた後、その考えを自分なりに検討して行く過程で、
「『妥協して選んだジャンル』を無条件に良しとするだけでは読者に『作品の傾向』を伝える事が出来ない」
という事に気付き、「それならば『小説家になろうが用意したジャンル』の選択ではなく『キーワード』や『作品紹介』の中に“真のジャンル名”を入れる事で『どのようなジャンルの作品なのか』という事を示せば良い」という考えに到りました。
 そこで最初の質問内容である

>転生や魔法、モンスター、神、精霊、悪魔等のファンタジー要素が全く無い架空の国を舞台とする(近世のヨーロッパ貴族風の)貴族の日常風景(←一般的な平民との人づき合いも含む)を描いた作品は、何と言うジャンルに区分すべきなのでしょうか?

という事が、やはり重要というになるわけです。(但し、この場合の「ジャンル」は「小説家になろうにおけるジャンル区分」ではなく、「世間一般乃至は業界において区分けされている数々のジャンルの中のどれなのか」という意味です)
Re:ファンタジー要素の無い架空の国を舞台とする作品はどのジャ…
by 加知 悪造 質問者
2024年10月03日 21:19投稿
木嶋うめ香様、御返信有難う御座います。

>なろうを利用する人が求めてそうなカテゴリーを選んで作っただけなんじゃないかと思います。

 うーん、それはどうでしょう?

>恋愛はあってもなくても良し(ハイファンタジー)、ファンタジーな世界で主人公が恋愛するものが読みたい(異世界恋愛)という分け方なのかと思います。

との事ですが、「恋愛もの」で重要なのは「障害を越えて恋が成就するかどうか」という事ではないのでしょうか?そのような観点で見た場合、「現実世界の昔のヨーロッパが舞台の恋愛もの」と「中世ヨーロッパ風異世界が舞台の恋愛もの」の間に大した違いは無いように思えるのですが、その程度の些細な違いでわざわざ区別して
「片方は読みたいかど、もう一方は読みたくない」
という読者が大勢いるものなのでしょうか?
 「現実世界」と「異世界」で分けるくらいなら、「恋愛ゲーム」と「ゲーム世界以外(異世界の一部と現実世界)」の違いの方が大きいので、「恋愛ゲーム世界に転生もの」か否かで分けようとする読者の方が多いような気がします。

>恋愛もの読みたいけど現代もの読みたい気分じゃないのよとか、ガッツリなオフィスラブもの読みたい。なんて時に分かれてくれているととても助かるのです。

という読者(あと他にも「ラブコメ」や「学園もの」とか)がいてもそれらは全て

>現実世界:恋愛を主題とし、現実に近しい世界を舞台とした作品。

に押し込まれているわけですから、

>なろうを利用する人が求めてそうなカテゴリーを選んで作っただけ

というよりも、運営側が「あまり考えずに適当に区分けした」だけのような気がします。


>あと、質問者様が書かれている作品のジャンルは何になるのかですが、その内容であれば私ならヒューマンドラマを選ぶと思います。

 やはりその辺りが適当という事なのですね。
 お教え頂き感謝致します。

>ヒューマンドラマは、主人公とその周囲の生き方や生活を書くものという認識なので、その舞台が現代なのか架空の世界なのかは関係ないのかなと思っています

 そうです!仰る通りだと思います!!
 「恋愛もの」等にも言える事ですが、「恋愛」を主なテーマとする事にしているのであればそれは「恋愛もの」であり、人との交流や絆、人生を主なテーマとする事にしているのであればそれは「ヒューマンドラマ」である筈で、それらが“主な”テーマである以上、作中の舞台が「現実世界」なのか「異世界」なのかという事など枝葉に過ぎないわけですから、その「枝葉」の方を重視して
「異世界が舞台なのだからそれはハイファンタジーだ」
などとするのは間違っていると思います。
 「ハイファンタジー」と呼んで良いのは
「(架空の)異世界を舞台とし、『その世界における現実世界との違い(=作者が空想した違い=ファンタジー)』を描く事をテーマとしている作品」
だけだと思います。

 ようやく納得のいく答が得られました。
 有難う御座います。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。