質問

作品について
連載1話のような短編作品について、読み手としてどう対応すべき?
by がお スマートフォン
2024年06月11日 13:14投稿
あらすじと短編の内容が一致していなかったり、お話が短編として完結しておらず、連載準備中とされているような作品が短編作品として掲載されていることがあります。
個人的には、あらすじの内容に届かない内容だったり、長編の1話として書いた作品なのであれば、話の頭に書いておいて欲しいと思ってしまいます。

きちんと短編作品としてその話だけで読める内容で完結している作品、短編連作として書かれた作品が、私が読みたい「短編」です。

しかし、現在探していると、読みたい「短編」だけではないため、読んでいると悲しくなることがあります。

作品に文句をつけてしまう私が悪いことはわかっているので、悲しくなる回数を減らすために、他のユーザーさんがどのような心持ちや行動で対処されているか知りたいと思っています。
もし同じような気持ちになる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたします。
Re:連載1話のような短編作品について、読み手としてどう対応す…
by 退会済みユーザ
2024年06月11日 15:59投稿
私は気にしないタイプなのですが、気にされるかたはそういう短編内で完結しない話を書く傾向のある作者をミュートしていることが多いみたいです。
検索で作品を探されているのであれば、検索結果からミュートした作者の作品は除外されるので有効かと思います。
Re:連載1話のような短編作品について、読み手としてどう対応す…
2024年06月11日 16:11投稿
回避する案としては、あまりタブーを作らずどんな作品でも受け入れる(又は受け流す)姿勢では無いでしょうか。
私は無名且つ初めて読む方の作品は、知人・友人が書いた作品のつもりで読むようにしてます。
その心積もりで臨むと、こちらが求めてない内容だったり、中途半端な作品だったとしても「色々試行錯誤してるんだな」くらいの寛容な心で受け止める事ができます。

もし、そういった心積もりで読むのが難しいというのでしたら、(本末転倒な提案かも知れませんが)スコップを辞めるというのが最善な気がします。

具体的には
書籍(デジタル含む)を買って読む。どうしても、なろうが良いのでしたら、ランキング上位などの誰からも認められている作品だけを読むなどです。

なろうはトッププロの方やプロを目指している方も大勢いますが、ほとんどの作家は趣味の延長上で書いてるアマチュア作家さん達です。
趣味のアマチュアが書いた無報酬の作品の出来に対し「読んで悲しくなる」ほどにガッカリされているのでしたら、おとなしくお金を払ってプロの作品を読んだ方が賢明かと思いますよ。
Re:連載1話のような短編作品について、読み手としてどう対応す…
by がお 質問者
2024年06月11日 16:57投稿
>>元毛玉さま
ご回答ありがとうございます。
複数のご提案をいただき、大変参考になりました。

心持ちについては特に参考になりました。
読むにあたって少し期待しすぎていたのかもしれません。
穏やかに、身近な方の書いたものとして向き合ってみたいと思います。

また、有料の作品に関しては現在も読んでおりますので、そちらの比重を多くすること、特に精神的余裕に欠ける際にはスコップをやめることにしてみようと思います。

ご丁寧にありがとうございました。
Re:連載1話のような短編作品について、読み手としてどう対応す…
by がお 質問者
2024年06月11日 17:01投稿
>>椎名ユズキさま
ご回答ありがとうございます。
ミュート機能、使ったことがありませんでした。
この傾向が非常に強い作者さんと何度もぶつかるような場合は相性が悪いと思ってミュートすることも検討しようと思います。
この度はありがとうございました。
Re:連載1話のような短編作品について、読み手としてどう対応す…
2024年06月11日 17:41投稿
私は短編はランキング等で探さず、中編、長編を読んで好きになった作者さんの新着や過去作の短編を中心に読んでいます。幸いお気に入りに入れている作者さんは、いわゆる「短編詐欺」をするような方はほとんどいないので、このやり方で連載準備中短編に当たることはほとんどなく済んでいます。

これだと「中長編を書かず良作短編だけ書いている作者」には出会えないのですが、なろうの構造上しかたないかなーと思っています。私が短編より中長編好きなので諦めが付いているという部分はありますが。


連載準備中短編を避けるために、作品検索で条件を工夫してはどうでしょう?
連載準備中短編は、書かれてから数ヶ月以内に連載化されることが多いと思います。
なのでそれらを避けるために、除外ワードに「連載」を入れて、「詳細条件設定」の「検索範囲の指定」の「初回掲載日(年月日)」を3ヶ月前とかにすれば、連載準備中短編はかなり減らせるのではないでしょうか。(短編のあらすじに「好評につき連載化しました」とか書いてあるものを弾けるので)
Re:連載1話のような短編作品について、読み手としてどう対応す…
by がお 質問者
2024年06月11日 20:04投稿
>>鳴神楓さま
ご回答ありがとうございます。

好みの長中編作品作者さんの作品を遡ることはしてこなかったので、とても良い方法をお聞きできました。早速探してみたいと思います。

また、検索条件の工夫についてのご提案もありがとうございます。
自分がまだまだ機能を使いこなせていないことが自覚できましたし、とても有効な手段に思えます。

どちらの方法も試してみます。
この度はありがとうございました。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。