質問

作品について
感想と作品への反映+α
by ダイアのナイン スマートフォン
2024年05月14日 16:43投稿
 私は最近執筆•投稿を始めた初心者さんなのですが、ありがたいことに感想をいただく事ができました。内容としては作品への要望(?)物語の展開を左右する程のことではなかったのですが、頂きました。

 そこで、この要望にお答えしたいと考えておりますが、実際に作品に反映するのは他の読者の方々としては良く思われない(言った者勝ちな感じが出て平等性に欠ける)のでしょうか?

 趣味の範囲でやっているに過ぎませんが、読者の方々ひとりひとりを大切にしたいと考えております。

 また、これは別件になりますが、世界観の説明をするとなった時、物語内で説明を混ぜ込むのが難しい場合、閑話(?)として解説にガン振りする回を設けるのはアリですか?地図などを用いて徹底解説する予定です。新出情報はない方が良いですかね?

 回答、お願いします。
Re:感想と作品への反映+α
by 雲月
2024年05月14日 19:06投稿
 読者の好みなんて人それぞれでバラバラです。ある一人の要望を受け入れて、表現やキャラの言い回し、或いは若干のストーリを変えたとしても、又別の人から反対方向への希望が出される事はあり得ます。来る要望来る要望全て受け入れていたら、どんどん迷走してしまいます。
 感想や希望を頂いたら、「ありがとうございます。私自身は〇〇と思って書いてますが、◇◇さんの様な視方もあるのですね。この先の何処かで活かせる時があれば取り入れようと思います。」と、否定はしないけれど、すぐに受け入れる約束もしない・・というのがいいと思います。

 もう一点の「説明回」は、絵や図、地図などを上手く使って、効果的に伝えられるなら有りだと思います。特に絵の場合は、文字なら延々と字数を費やさないと伝えられない事も、絵なら一発で伝えられる事が多いです。
 でも、商業作品アニメの原作者になったつもりで、得意になってキャラや世界観の設定集を、いきなり初回やその近くから早々と置いてる人を時々見掛けますが、そういうのは「痛い」だけなので、止めた方がいいと思います。
 お話を書き進めてきて、読者さんの頭の中に登場人物が住み始めて、レギュラーキャラやいつもの場所の説明を省ける位になった段階で、「そろそろもう少し絵や図を使った説明が有った方がよりイメージが伝わり易いな。」と思った時に、説明メインの回を挟むのが丁度いいと思います。
 そして私なら、説明回も完全に独立した回ではなく、下記の様に、ストーリーの中に含める様なスタイルを取って書くと思います。

 「いいか〇〇、俺達はここでもう一度これまでの事を確認しておく必要があると思う。」
 主人公が地図を広げて言い始めると、メンバーの〇〇達が頷いた。
 「先ず◇◇はこの世界の根幹を成すもので、ここから西に〇〇kmの▽▽に在ると言われている・・」
 「でも▽▽はとうの昔に滅びたって話だぞ。」
 「解っている。だから俺達はその前に◆◆に行って、☓☓を確かめる・・ ◆◆はこの世界が成り立った時に、抵抗勢力だったエリアだ・・」
 「えー?でも◆◆ってここからめっちゃ遠いよぉ。どんなに急いでも一か月は掛かるって話だよぉ。」

 みたいな感じ(笑) 
 ストーリの一部に含めれば、読み飛ばされる可能性が低くなると思います。

 まぁ単なる一つの考えだと思って下さいませ・・
Re:感想と作品への反映+α
by ダイアのナイン 質問者
2024年05月14日 19:44投稿
雲月さん、ご回答ありがとうございます。

 主軸として私自身の書き方であったり考え方であったりというのはやはり大切にすべきですよね。いただいた感想も、「あくまで一読者様の意見」として受け止めるようにしようと思います。

 世界観の解説についても、ノリと勢いで得意気に説明回を作ろうとしていましたが、まずは物語を進め、自然な形で、読者の方々に慣れてもらい、必要に応じて補足回を、といった感じが良さそうです。まだ詰めが甘い部分もあるかもしれないのでその辺りは慎重に、ですね。
Re:感想と作品への反映+α
2024年05月14日 21:05投稿
Q.『そこで、この要望にお答えしたいと考えておりますが、実際に作品に反映するのは他の読者の方々としては良く思われない(言った者勝ちな感じが出て平等性に欠ける)のでしょうか?』
A.私は人それぞれだと思います。感じ方は千人いれば千種類あるので断言はできません。
ただ、これは個人的な行動なのですが、私は読者の皆様に『こんなものが見たい』という考えがあるなら遠慮無く言って貰うように後書きに書いています。何故なら他の人の意見や考えは刺激的で面白いお話が生まれるかもしれないと思っているから。
 アイテムの設定はあるけれど名前が思い浮かばないから助けて貰ったり、付けて貰った略称を使わせて貰ったりと読者の皆様におんぶにだっこされている者からの意見なので、悪しからず。

地図などの解説はあると便利だと思います。
読む上では補足資料として引っ張り出せます。
書く上でも設定の矛盾を確認する際にあったら助かりそう……ですね。やっておけばよかった。
Re:感想と作品への反映+α
by ダイアのナイン 質問者
2024年05月14日 22:26投稿
黒銘菓さん、ご回答ありがとうございます。

 読者の皆さんと一緒に作品創作ができるって、いいですよね。読者の方々の声を聞くことができるのは、作品を作る上でも筆者として気持ちの面でも良い影響があると思います。まだまだたくさんの感想や評価を頂ける域には達していませんが......

 ついつい設定を細かく考えたくなってしまうので、地図を描いてみたり組織図を作ってみたりしましたが、やるなら徹底的に、ということでもう少し温存しようと思ってます。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。