小説家になろうは日本最大級の小説投稿サイトです。
作品掲載数
1,208,770
作品 登録ユーザ数
2,802,514
人
初めての方へ
ヘルプセンター
ログイン
作品
ユーザ
ブックマーク
閲覧履歴
ランキング
作品検索
ユーザ登録
質問
利用方法について
音楽の著作権について
返信 4件
by
一条ヒカル
スマートフォン
2023年10月19日 20:05投稿
音楽の曲名曲等、歌手名・タイトル・イントロは著作権保護の対象外で良いんですよね。
小説内で歌手名・タイトルを書いても歌詞を書かなければOK
ワンフレーズの単語はOKだった筈ですが。
返信する
返信
Re:音楽の著作権について
by
てぃろ
2023年10月19日 20:21投稿
ユーザーホームに、重要なメッセージみたいな感じで表示されてる、二次創作についてって言う記事見てくればわかります。
Re:音楽の著作権について
by
一条ヒカル
質問者
2023年10月21日 10:41投稿
アレではボカシ過ぎてて回答には成って無いですね、音楽著作権はタイトル・アーティスト名・イントロは著作権の範囲外の筈なんですよね、でもあの書き方だとハッキリとは書くのを逃げてる印象。
なろうの作家は伏せ字でボカシてますけど、音楽著作権は本来上記の認識で良い筈なんですけど、確認したいので質問したのですが。
Re:音楽の著作権について
by
鳴神楓
2023年10月21日 13:17投稿
https://syosetu.com/site/song/
ガイドラインのこのページの「問題となりにくい例」に「曲名のみの掲載」があるので大丈夫ですね。歌手名も名前を出すだけなら問題ありません(誹謗中傷、歌手をキャラクターとした二次創作等は不可)。
歌詞のワンフレーズは微妙です。過去に歌詞を細切れにしてキーワードに入れていた作品には運営処分があったので、明らかにその歌とわかるならワンフレーズでも危ないかも。
タイトルもぼかしている作者が多いのは、なろうの規約対策というよりは、作風の都合(コメディとか)や商標対策の保険では。
東京の国際的スポーツ大会の時に、同人誌に大会名やシンボルマークを載せてはいけないと話題になったこともあって、創作界隈全体に「商標的にあやしいやつはとりあえず伏せ字にしとこう」みたいな空気があるかもしれません。
Re:音楽の著作権について
by
一条ヒカル
質問者
2023年10月21日 18:02投稿
回答ありがとうございました、そんな処分が有ったんですね~。
なろうはカクヨムとかに比べると及び腰の対応なんですね。
質問に返信する
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。
ログイン
質問検索
カテゴリを選択
すべて
利用方法について
作品について
検索する
質問板メニュー
質問一覧
質問する