質問

利用方法について
他サイトへの誘導
by 月媛 パソコン
2021年05月25日 18:23投稿
活動報告で、なろうには書かないけど〇〇のサイトで書いてるのでそちらで読んでください(URL)、といった誘導を時折見かけますがこれはありでしょうか?
Re:他サイトへの誘導
by 退会済みユーザ
2021年05月25日 19:44投稿
Q. HINAprojectの運営下にないWEBサイトへのリンクが貼られていたのですが、そのページを見ても大丈夫でしょうか?

A. リンク先のウェブサイトがどのような内容か分からない場合は、むやみにURLをクリックしないように気をつけてください。外部のウェブサイトには、お使いのパソコンに悪影響を与えるものや、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺を行っているものなど、悪意のあるウェブサイトである可能性も考えられますので、十分ご注意ください。


★ ヘルプより抜粋しました。閲覧者の自己責任で開くことは許容されているようです。
補足
by 退会済みユーザ
2021年05月25日 20:01投稿
外部URLの掲載是非の観点でお答えしましたが、誘導そのものの是非についての回答にはなっていませんでしたね。失礼しました。
書籍化作家様が
by 退会済みユーザ
2021年05月25日 20:23投稿
書籍化作家様が自作の宣伝サイトのURLを掲載しているケースはありますね。
Re:他サイトへの誘導
2021年05月25日 20:58投稿
基本的にはありです。
活動報告は作者の情報を発信するもので、なろう以外の活動(商業宣伝、他投稿サイトや自サイトの案内、同人誌の案内)などを書いても問題ありません。

ただし、以下の例のように一部禁止されているリンクもあります。
・ノクターンノベルズなどのR18サイトへのリンク。
・アフリエイトの直接リンク。
・アマゾン等の商品購入ページへの直接リンク(商用利用禁止のため。商品紹介のページや、作者にインセンティブが入るタイプの投稿サイトはセーフ)
Re:他サイトへの誘導
by 月媛 質問者
2021年05月25日 21:33投稿
問題ないのですね、ありがとうございました。
こたえは「ふたつ」
by 退会済みユーザ
2021年05月25日 22:08投稿
規約にも明記してある事ですが、「アダルトサイト」や「詐欺目的のようなサイト」への誘導は、アウト。
しかし、「そういう目的」ではないなら(公序良俗に反しない限り)は、【自由】かと。
犯罪などを「知っていてハメた」場合などは【規約違反で処分】でしょう。

「目的は?」という話だと
思いますよ?
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。