小説家になろうは日本最大級の小説投稿サイトです。
作品掲載数
1,184,821
作品 登録ユーザ数
2,767,727
人
初めての方へ
ヘルプセンター
ログイン
作品
ユーザ
ブックマーク
閲覧履歴
ランキング
作品検索
ユーザ登録
質問
利用方法について
「なろう系」という言葉について。
返信 3件
by
キエツ ナゴム
スマートフォン
2021年05月19日 22:56投稿
すいません。
誰か、無知な私に知識を下さい。
「小説家になろう」っていう、サイト名って、著作権とか、商標権とかあるのですか?
例えば、小説のタイトルに「なろう系」とかを入れたりするのは?
知ってたり、説明できたりする人、是非、お応えお願いします。
(運営様にお問い合わせはしていますが、一応こちらでも返信できる場合、よろしくお願いします。)
返信する
返信
単純な話。
by
退会済みユーザ
2021年05月20日 08:15投稿
【作品のタイトル】は、「著作権の保護の対象外」です。
【商標登録】も「一般的(ふつうの)日本語の範疇」として【独占が認められる】ものとは言えない、でしょう。
そういう事かと。
Re:「なろう系」という言葉について。
by
キエツ ナゴム
質問者
2021年05月20日 11:27投稿
つまり、タイトルに「なろう系」や「小説家になろう」などの名前を入れるのは、法律的には問題ないということで大丈夫ですか?
あえて言うなら
by
退会済みユーザ
2021年05月20日 14:15投稿
「なろう(単体および)+"系"」という言葉(単独)では「世間的には認知されているとは言い難い」でしょう。
【○○系】という時点で「なんらかの"まとまり"」という事は伝わるとは思いますが、基本的に「説明してはじめて理解される(であろう)」言葉が【一般的】か? という問いに「yes」と胸を張って応えられる人は【いない】のでは?
独占できず、かつ「一般的とは言い難い」言葉ですから、著作権にも商標にも【守られない】のが「なろう」および『なろう系』という言葉だと思いますよ。
質問に返信する
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。
ログイン
質問検索
カテゴリを選択
すべて
利用方法について
作品について
検索する
質問板メニュー
質問一覧
質問する