質問

利用方法について
文頭字下げなどの表示がばらつくのは何故?
by 一色強兵 パソコン
2020年12月11日 08:52投稿
私は縦書きで無いと小説の校正がほとんどできない、というか、横書きでは誤字乱文乱筆が発見できないので、WORD、一太郎などで縦書きとして文を起こし、それをコピペしてアップロードしています。
それぞれのワープロソフトの機能でいわゆる小説体裁の文頭字下げを守っているのですが、これをコピペしてアップロードすると、何故か、その字下げ処理が反映される場合と反映されない場合があることが最近分かりました。しかも不思議なのは、字下げされていない状態でも縦書きネットのpdfではちゃんと字下げ処理された状態で表示されます。また、何故か「なろう」は字下げ無視状態が多めなのに対し、「ノクターン」ではほぼ確実に字下げアリ状態で表示されるようです。
これって仕様が固まっていない、ということなんでしょうか。それとも何かこちら側でやっていることで反映された結果なんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
Re:文頭字下げなどの表示がばらつくのは何故?
2020年12月11日 10:17投稿
 各アプリケーションソフトにおける自動インデント処理等ではなく、全角スペースを用いてください。
 これは「なろう」がどうこうというより、ウェブテキストにおける一般的な仕様です。

(ウェブテキストが特殊なのではなく、各アプリごとの独自処理のほうが特殊となります。それらは紙面印刷することが前提である機能として仕組みが実装されてきた、という側面が強いです。)
追記
2020年12月11日 10:24投稿
 なお、なろうにおける行頭字下げに関しては、入力補助機能における「自動字下げ」機能がありますので、こちらご活用いただければ状態を揃えて反映させやすいかと存じます。

 詳しくは公式マニュアルの該当項をご参照ください。
 ⇨ https://syosetu.com/man/assist-input/
「小説家になろう」の仕様として
by 退会済みユーザ
2020年12月11日 13:47投稿
『行頭の【半角空白】は反映されない』
というものが有ります。

が、一般的なワープロソフト等では、
「半角で入力したら半角で保存・印刷される」
ものかと。

故に、「ワープロ等で保存されたデータ」では、【なろうで行頭(の半角空白部分)が揃わない】、という現象が起きるのでしょう。

対応策は「ワープロの段階では(わざと)行頭の空白を作らず、なろうで補助機能の行頭空白(一字下げ)」を使用する、事でしょうね。

一度、試してみてください。
なお「何故その事について説明が無いか」は
by 退会済みユーザ
2020年12月11日 13:53投稿
「モバイル版」のサーバーが無くなった時に「一緒に消えた」ものかと。
PC版には、もともと“説明が無かった”と記憶してます。
Re:文頭字下げなどの表示がばらつくのは何故?
by 一色強兵 質問者
2020年12月11日 14:09投稿
なるほど、事情は分かりました。
ご教授ありがとうございます。
まあ、私は縦書きでしか読まない派なので私自身はpdfがちゃんとなっているので大きな不満は持っていません。ただもし横書きで読まれて、字下げやってなくて手を抜いていると指摘を受けたらどう説明しようか気になっていたものですから。縦書きpdfが正規仕様だと理解しておくことにします。
『縦書きPDF』を重視するなら
by 退会済みユーザ
2020年12月11日 18:01投稿
【あらすじ】の最後(等)に「※」付きで注意書きを置いておく、というのは、いかがでしょう?
「※縦書きで読むことを推奨します」
あたりで。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。