質問

利用方法について
疑問符、感嘆符、表示方法
by マオ パソコン
2020年11月07日 04:16投稿
疑問符や感嘆符をつけようとすると、候補として挙がるのが赤や白の絵文字や顔文字しかありません。普通に黒のものをつけたいのですが、表示されません。パソコンの機種の問題でしょうか。
例 ❓ ⁉️ ❗️ Σ(・□・;) ❣️
Re:疑問符、感嘆符、表示方法
2020年11月07日 04:45投稿
 パソコンですと、キーボードの通常入力キーとして配置されているかと思います。
 配置タイプにもよるのですが、感嘆符「!」であればキーボード左上のほう、「1」や「ぬ」などと同じキーに。
 疑問符「?」であればキーボード右下のほう、「/」「・」「め」などと同じキーに。
 それぞれ配置されているかと思いますので、「Shift」キーを押しながら各キーを押してみてください。

 このキーボードからの一発入力可能であるということが前提であるので、日本語入力の変換辞書ですと感嘆符と疑問符は変換候補の一番下に埋もれる形で通常記号が配されていることが多いです。(初期状態の場合)
 近年では顔文字候補なども多くなり、埋もれているところをめくるのは大変かもしれませんが、一度発掘して変換実行してやれば変換辞書が学習してくれますので、次からは変換(候補の並び)が楽になってくるはずです。

 なお、本当にどこにも変換候補もなく入力困難とのことでしたら、この文中からコピー&ペーストしていただければと存じます。
 感嘆符:半角「 ! 」、全角「 ! 」
 疑問符:半角「 ? 」、全角「 ? 」

 以上、お役に立つところありましたら幸いです。
一手間かけて
by 退会済みユーザ
2020年11月07日 07:27投稿
「きごう」をキーボードで入力して、変換(スペース)してみてください。絵文字やカラフルな記号も候補に出る事もあるでしょうが、一般的には全角・半角の「記号」が列挙される筈かと。

また確実に変換したいなら「JISコード」を入力できるモードを使う、という方法も有ります。
一旦「使いたい記号」が出たら、使用端末の「辞書登録」で登録しておけば任意のキーを押すことで呼び出せます。

使用頻度の低い「ん」等の変換で呼び出せる様にしておけば、負担が少なく手間も減るのでは?

同様の使い方で有名なのは
「ぎりしゃ」「ろしあ」等の変換で、その言語で主に使われて日本語では読み難い文字を一気に表示させたり出来るかと。(お使いの辞書の機能にもよります)

一度、お試しあれ。
Re:疑問符、感嘆符、表示方法
by マオ 質問者
2020年11月07日 10:45投稿
あんころ(餅)さん、比由 律人さん、丁寧な説明ありがとうございます!
早速お二人に教えていただいた方法を試したところ、しっかりと黒文字で表示されました。
ちゃんと出てきてくれてよかったです・・・!
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。