鳴神楓さんの回答で、ほとんど用は足りますが…。
まずは「半角と全角」の【見分け・使い分け】を、しっかり身に付けるべきかと。
英数文字と記号は「半角」と 『全角』の両方がありますが、「ひらがな・カタカナ」と【漢字】は(一般的に)全角だけ、です。
数字や記号は「しっかり見分け」て『使い分け』ず【混同】してしまうと、どうしても「ずれ」が生じて【計算が狂い】見た目が悪くなります。
判りやすい見分け方は、文字にカーソルを合わせた時の「横巾&縦横比」です。
半角は全角の半分しか【横巾】がないので、カーソルで色が変わる部分が【縦長に、細く】なります。
この【横巾の差】が積み重なって「計算が狂う原因」に、なります。
【全角1文字の横幅は、(おおよそ)半角2文字ぶん】
と、覚えておけば良いかと。
そこで【半角】の数が「奇数」になると【全角と揃わなくなる】ので、まさに『凸凹になる』原因かと。
半角と全角が混じらない様にするか、どちらか片方だけを「英数字&記号」で使うなら、揃う筈です。