顧問の先生に【なろう】の事を説明して「こういうwebサイトがあるので部の責任者として代表登録をお願いします」と、申し出るのが良いかと。
生徒(部長など)が代表になっても構いませんが、責任の取れる“大人”が代表の方が、長続きするでしょう。
また「警告」に準ずる連絡が【顧問の先生の預かり知らぬトコロで行われた】場合にも、運営からの連絡を先生が受け取れないのでは不都合が生じるかと。
またメールアドレスを登録しておけば、パスワードを知らなくても【メール執筆機能】を使って「執筆中小説」を作成する事が可能です。※この際には「ログイン」の必要はありません。
基本的には「お問い合わせ」から事情を説明するメールを(あなたが代理・窓口となって)【質問】として運営に送信し、返信に従って「部(団体)としての登録」を行うべきかと思います。
貴方の個人としてのアカウントとは別に【部(団体)】として登録できても、【個人としてのアカウント】は残しておいて構わないと思います。
まあ「運営からの指示」が別にあれば、そちらに従うのが筋だとは思いますが。
学校は卒業したら離れるのが一般的ですが、「卒業したら“なろう”も辞めるべき」とは言われないと思いますよ。
先ずは「先生の許可または公認」を取りましょう。
【印刷の費用が浮く】の様な“利点”を売り込むのも、お忘れなく。
がんばってください。