質問

利用方法について
部分別アクセス解析の見方
by 退会済みユーザ パソコン
2019年12月12日 15:57投稿
初投稿で1~9話を同日に投稿しました。2日後に部分別アクセス解析のページを見た時の疑問です。

第1部部分は25人、第7部部分は10人、第9部分は30人です。これは1話から9話まで通して読んでくれた方は10人以下と考えたらいいのでしょうか?
分からないのは7話を10人しか見ていないのに9話を30人の方が見ていることです。初日の投稿なのに少なくとも20人は7話を見ずに9話を見ていることになります。こういったつまみ食いのような見方をされる方が多いということなのでしょか?
Re:部分別アクセス解析の見方
2019年12月12日 21:27投稿
確かに、連載を続けて読むかどうか判断するために、気になる回や最新話をつまみ食いする読者さんもいると思います。新規作者や新作では特にその傾向は強いでしょう。

ただ最新話に限っては、本文を読むためではなく評価を入れるためや後書きに作者からのお知らせがないか確認するためにページを開いて、結果PVが付く場合もあります。また推測になりますが検索サイトなどのデータ収集のためのロボット自動巡回でPVが付くケースもあると思います。

おそらく最新話や他の回でもPVと実際に読んでいる人の数とは多少差があるはずなので、実際の読者の動向を正確に判断することはできないかと思います。
Re:部分別アクセス解析の見方
by 退会済みユーザ
2019年12月12日 21:41投稿
返信ありがとうございました。
なるほど、新規作者だからという面はあるかもしれません。友人は長編小説を買う前に1巻と最終巻をチェックする、と言っていたのを思い出しました。
長く活動されている作家さんは安心感があるのでしょうね。自分も早く読者さんに信頼されるよう頑張りたいと思います。
あくまで私見ですが…。
by 退会済みユーザ
2019年12月15日 08:26投稿
同じ作品を一日に何話も投稿するのは、避けて欲しいですね。
作者は【サービス】あるいは「褒められる事」だと思っているかも知れませんが、読む人(特にブックマークと更新通知onに設定した人)の事を考えているのか疑問です。

更新通知で「あ、投稿されてる」と喜んで【最新話】をクリックして読んだら、前に読んだ話とのつながりが解らず「?」となれば、そこで読むのをやめてしまったり、ブックマークを外したりするかも知れません。【まえがき】などに「今日○回目の投稿です」等の注意書き等がない場合、「最新話」がいちばん注目されるのは当然の話で、わざわざ【しおり】を使わない限り、いちいち自分が「どこまで読んだか」をメモ等の記録をする人は少ないかと。

一日に一話、毎日おなじ時刻に予約投稿する方が、読者の立場からしたら有り難いです。

話ごとのアクセス数が「揃わない」理由は、作者の投稿タイミングと読者のアクセスするタイミングの【ずれ】が一番の原因ではないでしょうか。

新しい話が投稿されたからと言って、いちいち最初から読み直す読者が多いとは思えないので、【最新話だったタイミング】と、読者がアクセスしたタイミングが合った「○話」はアクセス数に差が出るのは当たり前ではないかとおもいました。

作者は【予約投稿】する事が可能で、書き上げたら投稿する事も出来ますが、読者側は【一日に何回も同じ作品の更新を待っているとは限らない】ので、投稿されたら即アクセスする(読みに行く)とは考え難いと思うのですが…。

「毎日、一日に一話を欠かさず投稿」するのと、「一日に多数の投稿をした後は、しばらく更新が無い」場合、どちらが読者に心配や負担をかけないか、お考えになってはいかがでしょう。
Re:部分別アクセス解析の見方
by 退会済みユーザ
2019年12月15日 13:44投稿
比由 律人さん、貴重な意見をありがとうございました。
なるほど、最終話のアクセスが多いのは最新話にジャンプする人が多いからなのですね。自分はなろうに不慣れで目次からアクセスしていたので、つい他の方もそうだと思い込んでいました。
一日一話の投稿が良いのではないかという意見も参考になりました。
今回が初めての投稿だったので、最初の盛り上がりまでは一気に読んで欲しいという思いから一度に9話の投稿をした次第です。次回からは気をつけるようにしましょう。文庫を読む感覚と違っているのですね~。
あと、最近はアクセス稼ぎでつい日に2話の投稿をしていましたが、これからは1日1話に切り替えようと思います。
Re:部分別アクセス解析の見方
by 退会済みユーザ
2019年12月15日 15:14投稿
比由 律人さんへの返信の追加です。
投稿時間帯について……これは一定の方が望ましいと思いますが、投稿する側の事情もあるのです。
新人の場合は新着のみがわずかに与えられた宣伝の機会で、それを有効に利用するしかありません。
例えば、朝7時にばかり投稿していると夜の読者には作品の存在さえ気がついてもらえないのではないでしょうか。
これは作者の売名行為のためで読者の方には関係ないのですが、時間を変えながら投稿せざるを得ない事情もご理解ください。
あえて言いますが
by 退会済みユーザ
2019年12月16日 08:22投稿
『(前略)投稿する側の事情もあるのです。
新人の場合は新着のみがわずかに与えられた宣伝の機会で、それを有効に利用するしかありません(後略)』
 ↑
と、ありますが…。
【宣伝の方法】は、もっと沢山ありますよ。

まず【活動報告】。
「投稿・更新しました」だけでも書いてあれば、活動報告の【新着】に載ります。そこをチェックしているユーザーも少なからず居る(はずな)ので、まずは覗きに行ってみては?
他にも、トップページから跳べる【関連サイト】にある「ユーザー運営サイト」。堂々と宣伝をしても良いサイトや自分の書いた作品に対する「アドバイス」をもらえるサイト等がありますよ。

あとは「Twitter」や、外部の掲示板。「なろう」内だけが宣伝の場だと考えなければ、もっと色々な場で【宣伝】は可能です。

あと、「おおっぴら」「あからさま」では嫌われますが、他の作者さんの作品に【感想】や「レビュー」を書いたり、他ユーザーさんの【活動報告にコメントを書く】事も、有効でしょう。

また、「質問掲示板で回答者として書き込みをする」事も、“名前を売る”効果は有ると思うので、時々覗いて(有効な)書き込みをする、というのもアリかな、と。

まずは【活動報告を書く】クセをつけ、「作品を投稿・更新したら活動報告も書く」事を習慣にしては、いかがでしょう。
自分の縄張りから外に出た上で、他人を応援しつつ宣伝も兼ねた行動をしては、と愚考します。

待ってるだけでは何も始まらないと思いますよ。「他人に読んでもらうために書いているのではない」と言い切れる場合を除けば、多数の読者に読んでもらえた方が【作品も幸せ】でしょうからね。

がんばってください。
Re:部分別アクセス解析の見方
by 退会済みユーザ
2019年12月16日 19:33投稿
比由 律人さん、具体的な宣伝方法まで教えて頂いて感謝です。
活動報告はさっそく使ってみようと思います。
いろいろとアドバイスを下さって本当にありがとうございましたm(_ _)m
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。