質問

利用方法について
ルビを読者が削除
by Kosetei スマートフォン
2019年03月24日 13:16投稿
読者側でルビを削除して表示、もしくはルビに置き換えて表示する方法はありますか?

目が不自由なのでアクセシビリティの音声読み上げで読んで貰っているのですが、ルビが振られていると二重で読まれるどころか、漢字のみの場合中国語として認識されてしまい、日本語の中に急に中国語が入ってきてしまいます。

そう言った機能が無ければ、機能要望として送りたいので、そんな機能はないと言った返信でもお待ちしております。
Re:ルビを読者が削除
今のところ、そういった機能は無い筈です。
また、中国語として認識されるのは、恐らく想定外なのではないかと思います。
ですので、要望として『読み上げソフト環境に対応して欲しい』と出した方が良いかと思います。
あえて厳しい事を言いますが。
by 退会済みユーザ
2019年03月25日 20:42投稿
まず『ルビを読者が削除』する事は、【著作権法違反:著作者人格権の侵害】の疑いが非常に高いです。
これは「著作者に無断で作品を改変してはならない」という主旨の法律であり、漢字に振られたルビも「作品の一部」であるので、作者以外が【勝手にいじる】事は(法的にも道義的にも)許されるべきではない、と個人的には思います。
この解釈が根本的に間違っていない限り、サイトに要望を送ったとしても、まず叶えられないでしょう。わざわざ著作権法違反になる改変を【マトモな運営】なら、まず行わない筈ですし。
『ルビに置き換えて表示』も、同じ理由で「対応不可」になるでしょう。

あなたの最大の間違いは、『自分が使っているソフトウェアが対応していないから』という理由で「サイトが対応して欲しい」というワガママを言った事です。

この場合の正しい対応(解決策)は「ルビに対応出来るソフトウェアを使用する」であり、もし要望を送るのなら【(使用している)ソフトウェアを開発した会社】に、ではないでしょうか。

まずは「ルビに対応出来る音声読み上げソフトウェア」が存在しているか、もしくは販売されているかを調べる事が先ではないでしょうか。
失礼しました
横レスでアレですが、比由さんの仰った通りですね。

僕はズレた回答をしていました。すみません。
恥ずかしいので詳細は言いませんが、幾つか勘違いをしていました。
よく考えれば、唐突に中国語になるのは、読み上げソフトの不具合という可能性が高いです。

つまり、ルビ機能を無くせない以上、サイト側で対応出来ない可能性が高い気がします。
追記。利用規約には
by 退会済みユーザ
2019年03月26日 12:46投稿
第12条 利用環境の整備
・ユーザは、本サービスを利用するために必要なあらゆる機器、ソフトウェア、通信手段を自己の責任と費用において、適切に整備するものとします。
・ユーザは自己の利用環境に応じて、コンピュータ・ウィルスの感染の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を講じるものとします。
・当グループはユーザの利用環境について一切関与せず、また一切の責任を負いません。
 ↑
と明記されています。
『ユーザーが任意(自己都合)で音声読み上げソフトウェアを使った時に不具合が起こった』としても、その責任をサイト側は負う必要は無く、対応の義務も無いと考えるのが一発な解釈では、と愚考します。

失礼を承知で言うならば、立場を利用してサイトに(一般的ではない事を)要求するというのは、「筋違い」あるいは「はき違え」では、と。
Re:ルビを読者が削除
by Kosetei 質問者
2019年03月27日 03:08投稿
著作権の1つ、同一性保持権について知りませんでした。
ウィキペディアからの引用で申し訳ないですが、以下の様な記述がありました。

著作権法第50条にて款の規定が著作者人格権に影響を及ぼすように解釈してはならないと規定されており、文理上、私的な領域であっても同一性保持権の例外とならない[6]。しかし、通常、私的な改変行為は著作者の意に反することのない行為であるから、同一性保持権を侵害することはないとする見解もある[7]。

以上からから読者が主体となってルビを削除する行為はギリギリグレー、
逆に運営が主体となってルビを削除した場合著作権の明らかな侵害と言えそうです。
私はルビを削除する機能をつけると言うのは、かなり黒寄りですがグレーな範囲だと思います。例えばある絵を共有するサイトではフレーム等をオンオフ出来る機能が付いていたりもします。
よって、作者の許可制にすれば、実装自体はしても問題ないと考えます。

比由律人さんがおっしゃられるように運営側に要望を聞き入れる義務はありません。ただ、それを含めて「要望」かな?と思います。運営が聞き入れる義務がある場合は要望ではなくて「要求」かな?と。
つまり言うだけならタダかな?と言いたいわけですが、この様な要望を出すことはマナー違反でしょうか?
Re:ルビを読者が削除
by 雪見
2019年03月27日 10:37投稿
運営に対して意見・要望を出すこと自体は問題ないでしょうね。
それを要求しているだの筋違いだのいう方が運営以外でいるのならそれこそ「筋違い」でしょう。

もちろん、その意見が採用されるかどうか、問題ないかどうかは運営側が判断することで、受理されるかどうかも分かりませんけれども。

横から失礼しました。
Re:ルビを読者が削除
2019年07月19日 03:11投稿
変換方式(文字コード)主題での提案。

通常、どの国の言葉で文章を読むかは、
コンピューター用生データ(数値)を
どの変換方式で人間用の文字にするか、
に含まれる問題の一部になっています。

漢字の変換方式には複数のやり方があり、
変換方式を間違えれば文字化けします。
文章自体の「全体の内の最初」等で
変換方式を指定する場合もあれば、
読む側で変換方式の強制もあり、
ネットブラウジングで普通に
両者を併用してるものです。
変換方式を替える機能を持つ
ブラウジングの補助ソフト等も。
文字コード変換方式の自動処理が
失敗するなら、ほぼ日本語環境限定
変換方式に補助ソフトで揃える、とか、
中国語は普段使わないなら読み上げ用の
ソフトで、日本語環境で多用する変換方式
(一つではないが多くもない)を強制し、
自動を諦め手動調整も(大変ですが)。
なろう系サイトブラウジングばかり
であれば変換方式強制が簡単です。
他は、突っ込んだ知識や準備が
必要なので他の場で他の人に。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。