質問

利用方法について
最近の感想閉鎖とポイント要求
by tetra パソコン
2019年02月09日 10:22投稿
最近のなろうでは感想受付を閉じてポイントのみ募集をよく見かけます。
主に書籍化済作家や書籍化の決まった作品、書籍化が予想出来る作品に多く見られるので
裏で出版社から指示されているようにも見受けられます。

ポイントが多いのに感想が閉じられているので評価の裏付けが無い現状は他の作家や読者にとっては
利用しづらい状況と言えるのですが規約的に問題が無いものなのでしょうか?


Re:最近の感想閉鎖とポイント要求
2019年02月11日 23:10投稿
 現在のところ規約上は問題ありません。
 質問者様が現状を問題だと感じられるのであれば、「小説家になろう」運営会社に規約改正等を要望されてはいかがでしょうか。
Re:最近の感想閉鎖とポイント要求
2019年02月14日 19:44投稿
そうですか? 私がブックマークしている、書籍化された作品のうち、感想を受け付けていないのは数作品しかありませんが。

〉裏で出版社から指示されているようにも見受けられます。
というより、書籍化されるような人気作や書籍化された作品には、荒しというか、単にけちをつけるだけの書き込みをする人が現れるので、それに嫌気が指して感想欄を閉じてしまうのだと思いますが。
Re:最近の感想閉鎖とポイント要求
2019年02月17日 01:54投稿
実際その手合いを1人知っているが贋作家として有名(〇島〇一)
恐らくこの作者に関しては5ちゃんにも晒されてるし、通報もされてるからそのうち解決する可能性がある(なお新作もパクリのもよう)
他の人は知らないが、この人は少なくともパクられてる恐れのある作品を明記した上で確認をとるとすぐにブロックされるそうです
なお他作品でも同じことを繰り返しているので、荒らしがどうのと言ってる方は現状見てどうぞ
なお、感想を閉じることは確かに規約上違反はしていないが推奨もされていない
本来の目的である感想を受け付けないのであれば、小説家とは呼ばない
このサイトの趣旨である「小説家」になろうという観点から見ると違反しているとも言える
Re:最近の感想閉鎖とポイント要求
 晒しになるので作品名とかは言いませんが。
 作品内容にケチを付けるコメントをして、それに対する作者レスに対してケチを付けるコメントをして、それに対する作者レスに対して更にケチを付けるコメントをして……。
 そういう感じで何度もイチャモン付けた人がいるのを見たことが有るので、『やむを得ない場合も有る』というのが実状だと思います。
 某アニメ(一期と二期で監督交代)の二期の監督は、一期の監督のファン(一人二人じゃない)に、かなり粘着されているというツイートを見かけた事も有りますし。
 現状、必要不可欠な自衛手段かと思います。某マシュマロみたいな、ネガティブ発言をブロックする機能は無いですから。

 感想を言いたいなら読了ツイートをすれば良いですし。
 人気作品なら、他の方の読了ツイートも少なくは無いと思いますし、ブログで感想を書いている人もいます。
 作品Nコードのタグ(#narouN0000A みたいなの)でTwitter検索したり、『"作品名"』でGoogle検索したり、『人の感想を調べる』方法は有りますから。
 それで見付からなかったとしても。感想欄が開いてても、感想ゼロの作品はいくらでも有りますし。

 そもそも、評価する人が全員、感想を書く訳では無いので。
 感想に裏付けを求める事自体、ちょっと違う気がします。
 判断材料にはなりますが、『判断材料≒裏付け』だと思います。

 後、本来の目的は『読んでもらう事』です。
 『読んで欲しいけど、辛口コメントは怖いから、感想欄は閉じとこう』というのも、それはそれで作者のスタンスです。
 公式に用意された機能を使ってるだけなので、それを違反とは言えませんね。
 感想欄を閉じているのが不快なら、読まなければ良いだけです。

 作者も読者も、考え方や価値観は、人それぞれですから。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。