質問

利用方法について
大学のパソコンでログイン
2018年11月11日 16:12投稿
ふと思ったのですが、大学のパソコンでログインしていた場合
同IPでBANとかになったりするんですかね?
一応運営に問い合わせていた方が良いですかね?

Re:大学のパソコンでログイン
可能性は否定出来ません。
僕は運営では有りませんので。
多分、ホスト名的に大丈夫だとは思うのですが、『保証出来ない』ですから。

心配なら、問い合わせておいた方が良いと思います。

一応、ついでに、念のために言っておくと。
クッキーとかにパスワードが残りかねなかったりするので、公共の端末はオススメ出来ません。
時々、間違えている人が居ますが
by 退会済みユーザ
2018年11月12日 23:09投稿
「小説家になろう」の利用規約等のどこを探しても『IP』という文字列は明記されていません。
規約で明記されている通り「アカウント」はPCやスマホ等の端末機に与えられるのではなく、ユーザー(人間)に対して発行されます。

どの端末機を使ったかで個人を特定するのではなく、登録してあるIDとパスワードによって管理されているのですから、本人確認はログインを以て認証されるものです。

万が一、「IPが云々」と誰かが言っても『そんな記述がどこにある?』と尋ねれば答えに窮するでしょう。もし運営がIPを理由に正規登録ユーザーの権利を制限もしくは剥奪する様な事があれば訴訟で「不当な理由により権利を剥奪された」と訴えられ『書いてない・公開してない理由で処分した』として【敗訴】するでしょう。

不特定多数の使用する端末機を使ったなら個人的なデータは全て消去し、パスワードやIDの管理を行う事が重要なのは、当たり前の話ですが。

『IPで云々』と宣う人は、ネットカフェ等からアクセスしたら強制退会処分とか主張するのでしょうかねぇ…?

インターネットの『IP』は、あくまで「住所」に近いだけで、【氏名】を表すデータではないと思うのですけどねぇ…。
Re:大学のパソコンでログイン
 (IPや)ホスト名云々は、
『十中八九、大丈夫だと思うけど、僕は運営じゃないから絶対に大丈夫だなんて無責任な事は言えないよ。
 保証が出来るのは運営だけだから、心配なら確認した方が、良いかも知れないね』
という事です。
初期なら兎も角、その辺りの判断もベテランでしょうから、心配し過ぎなのかも知れませんが……。

後、利用規約第22条第3項が有りますから、無責任な事を言うのはどうかと思いますよ。
この条項が有効である限り、『不適切だと判断し行った対処』への異議申し立ては出来ないので、仮に訴訟しても無意味です。
というか、その為の条項でしょうコレは。

誤診とかが皆無じゃない以上、『一人で多重アカウントを使用している』と誤認されないように。
『不特定多数の使用している端末から来ている』事は、伝えておいた方が安心だと思います。
ホスト名的に、大学やネットカフェからだと分かりそうな気がしますが、素人にはよく分からないですから。

それでは、失礼いたします。
ってぇか
2018年11月13日 13:27投稿
かなり前が質問ですが、「家族共用パソコンから、妹もなろうアカ作ったら多重登録でアウトかな?」みたいな質問の事後報告で、わざとじゃなくても、相互交流(評価ポイント等の実益や活動報告などの宣伝等の間接実益)があったらアカバンもあるかもしれません、ってあったです。
私が来はじめた時期なんで三年近く前かと。
多分、組織票を警戒してのそれでしょう。

一応、今はまたかわってるかもですが、アカバンの判断材料にはなりかねませんし、運営様に聞くのが無難でしょう?
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。