質問

利用方法について
実在する曲名と作曲者の紹介
by 雪 紅葉 パソコン
2018年06月05日 00:59投稿
タイトル通りです。大まかなあらすじとしては、異世界から来た人物が地球の音楽を聴いて驚嘆・感動して、「この曲名はなんていう名前で作曲者は誰なんだ」という問いに、主人公がタイトルの曲名と作曲者を紹介し、「素敵な曲だ」というシーンです。
この場合、著作権やなろうの規約に反するでしょうか?
Re:実在する曲名と作曲者の紹介
2018年06月06日 03:54投稿
曲名だけなら使用可能だと思います。
例えば、曲名だけで「『●●(曲名)』が頭ん中で流れっぱなしで止まらない!」等という表現を使えば、書き手と曲を知っている読み手側も音楽イメージの共有出来るのではないでしょうか?
なので、あまり曲を作られた方のお名前の実名を作品上に記載されるのは得策では無いと思いますよ?
もし、作者様が読者にも聞いてもらいたいと言う思いがあるのでしたら、作品上ではなく『あとがき』等でオススメされたりされてみるのもアリだと思います。

ただし、作品の書き手側に故意・悪意が無くとも、読み手側が曲や作曲家など曲に関わるものを貶めるような内容に感じてしまう様な場合は訴えられる可能性もありますので、創作の際には注意すべきかと。

あと、こちらはちょっと絶対的な自信はないので、誤知識だったら、大変申し訳無いのですが、歌詞を作品に書く場合は、どんなに短い使用でも許可を取る必要があったかと思います。
※許可はJASRACなどの権利団体、またはJASRACに登録していないような個人で活動しているアーティストさんの場合はそのアーティストさんへ個別に許可をお願いするカタチになりますね。

初見なのに長々と失礼致しました。
作者様には素敵な創作を楽しんで頂ければ幸いです。
Re:実在する曲名と作曲者の紹介
2018年06月06日 05:38投稿
度々すみません。
歌詞については【ガイドライン】に記載されていたのを思い出しましたので、そちらをご参照なさって下さいね。

■歌詞転載に関して■
https://syosetu.com/site/song/
Re:実在する曲名と作曲者の紹介
by 雪 紅葉 質問者
2018年06月06日 08:27投稿
月夜野さん、ご回答ありがとうございます。
これで執筆が再開できます。それと、一つ御詫び申し上げなければならない、大きな入力ミスをしてしまいました。

乗せようとしている曲は、『ジャズ』で歌詞の無い曲なのです。コレはどうでしょうか?
Re:実在する曲名と作曲者の紹介
2018年06月06日 11:34投稿
少しでもお役に立てたのならば、良かったです。

ジャズやクラシック等の歌詞が無いものに関しては、歌詞を勝手に付けたり、使用するのは著作権や著作隣接権に違反する場合もありますが、基本的に『使用』に値するのは、営利的利用した場合のはずだったかと。
例えば、購入したCDを集客や売上を出す目的として店舗で流していたり、無許可で公共で演奏したりとかの場合は違反していると取られる場合があります。
(※演奏の場合は、一定の条件を満たしている場合(学校での演奏会等)なら、許可の取得は不要ですけどね。)

あとは作品を投稿する創作サイトでも、それぞれ定められた規約も若干異なってたりしますので、ガイドラインを見ても不明確な場合は、直接運営側にお問い合わせなさった方が良いかと思います。
Re:実在する曲名と作曲者の紹介
2018年06月06日 11:54投稿
ん~…、蛇足で余計なお節介になってしまったら、申し訳無いのですが、歌詞が無い曲を作品上に書く場合のご忠告をひとつだけ。

初めに『曲名』を作品に書かれるのは問題が無いとは書きましたが、読み手側にリアルに伝えようとなさる場合には、殊更注意が必要かと。

私はなろうさんで執筆活動しては居ないので、なろうさんの規約に触れるかは定かでは無いのですが、私も過去に別の投稿サイトで投稿した作品である曲の曲名を作品上に書いた事がありますが、読み手側にも分かりやすいように『●●(大手お菓子メーカーの有明なお菓子)のCMで使ってたなぁ』など書いてしまったら、曲よりも説明で使用した実名の商標権に触れてしまい、厳重注意をされた事がありますので、作品を執筆される場合にはそちらにもご注意をされた方がよろしいですよ。

執筆、頑張って下さいね。
Re:実在する曲名と作曲者の紹介
by 雪 紅葉 質問者
2018年06月06日 12:34投稿
月夜野さん。こちらの不手際にも丁寧な対応とご回答、そしてご忠告を下さり、本当にありがとうございますm(_ _)m
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。