質問

利用方法について
「ポンチョに夜明けの風はらませて」みたいなタイトル
by はくたく パソコン
2017年10月25日 16:44投稿
「ポンチョに夜明けの風はらませて」という小説が、今度映画化もされて上映されるようですが、これは一見してアニメ「母をたずねて三千里」のOPの歌詞の一部だと、知っている人なら誰でも気づきますよね。
また、これが全く歌詞を意識しておらず、偶然であるなどということがあるはずもありません。
しかし、この作品は母をたずねて三千里とは全く関係なく、OPの作詞家に対しても、べつに著作権使用料を払っているわけでもなさそうです。
つまり、世の中的にはOKということなのでしょう。
しかし、この小説を読んだことはないのですが、ふと手にとってみるとすれば、『ああ、あの歌詞だな』と思うからですよね。正直、個人的にはタイトル詐欺に近いと感じています。

で、質問なのですが、「なろう」で、もしもこのようなタイトル、サブタイトルを付けた場合、削除対象にはならないのでしょうか?

たとえば
「まだ怒りに燃える闘志があるなら」
「お魚くわえたドラ猫追っかけて」
「空にそびえるくろがねの城」
「胸に付けてるマークは流星 自慢のジェットで敵を討つ」
など、ちょっと見れば歌詞の一部だと誰にでも分かるものをタイトル、サブタイトルに使用した場合です。

べつにそういう予定があるわけではないのですが、なろうの場合はどこからレッドラインなのか、ということを知っておきたくて質問させていただきました。
以前に、会話内容に「ウルトラマン」という言葉を出しただけで作品を削除された経験もありますし。
一応、ご参考までに。
2017年10月25日 18:46投稿
かなり、曖昧かと。

詳しくは明言しませんが 、無意識に私も「全ては流れ移り変わるから悲しみも喜びも受け入れるべきなのだ」とか言う意味な文を小説に出しました。
或いは、「天秤を左に傾ける~」なんかもタイトルにしましたね。(まんまじゃないけどアルバムのテーマであるし、歌詞もある)
歌詞まんまでこそないけど、あの歌手のだな、って解りますね。


ただ、感想欄で地方で有名な歌、九州のほうのですね、それを感想の返信欄で歌詞を出した(※作者は、作中で歌詞は流してないが、ググれば普通にわかる程度、(例えば、『銀座 不倫 歌謡曲』みたいな、或いは「日曜の海鮮一家の歌」みたいな)には作中に出してた)際はアカバン食らってました。

反面、コカ・コーラやら商標的に 同類項は見逃してます。
なんで、ケースバイケースとしか。
有名どころを直接出すのはまずいかと。
総合すると『IloveYou』を『月がきれいですね』並みに迂遠なら大丈夫かととしか言えません。
ご参考までに。
2017年10月25日 19:22投稿
追加補足。
曲を知らない、歌詞を 知らない場合もありますしね、世代など含めて。
なので、確定もしくは、複数の通報じゃないと削除などはないでしょう。

以前、別サイトでですが、「風にはらませながらポンチョの少年が夜明けに草原を歩く」イラスト(タイトルは「ポンチョに夜明け~」そちらがあげたタイトル)を見ましたが、チャットで聞いた限り(わざと模したのであれば食いつく話題を降りつつ)、「雫」 をイメージしたそうで、ポンチョ=翼イメージだそうです。
また、その方、当時推定十代半ばでした(日記などから)ので、知らなかったと推測出来ます。
それより十は上の私の世代であっても、アニメを知らない人が多いですので。

なので、曖昧なんでしょう。
Re:「ポンチョに夜明けの風はらませて」みたいなタイトル
by はくたく 質問者
2017年10月28日 07:42投稿
十叶 夕海様、返信、どうもありがとうございます。
ちょっと出張が入ってしまって、返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
なるほど。その辺は、曖昧ってことですね。しかし、感想の返信欄で歌詞を出しただけでアカバンとは、ちょっとひどすぎる気もしますね。
その文の削除と警告くらいで良いような気もしますが……
世代が変わって、知らない人が多いならべつにいいってことなんですかね。
もっとあからさまに二次創作を許容しているサイトもありますから、正直言って、なろうの方針はそんなもんで良いのかも知れません。
むしろ完全に歌詞をタイトルにした小説が、何の説明もなく受け入れられて映画化までされようって状況の方を、どうも奇異に感じてしまいます。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。