質問

利用方法について
小説内での他サイト名の記載について
by 犬のごはん パソコン
2017年05月22日 12:32投稿
小説内で、他のサイトの名前を使用することは規約に違反するでしょうか?
一次創作の作品内で、そこより情報を得るという描写になります。
リンクは貼っていません。対象サイトの管理者には現在問い合わせ中です。
よろしくお願いします。
必要ですか? その『実名』は。
by 退会済みユーザ
2017年05月22日 13:37投稿
エッセイやルポ、ノンフィクションといったジャンルならば、情報の正確性や虚偽でない証としての「情報源」として実在するサイトの実名を出しても仕方ないでしょう。

しかし【創作】は基本的に「架空」の世界を描くものであり、『サイト名だけが実名』というのには違和感を覚えます。

「架空のサイト名を考えるのが面倒だから、実在するヤツを使っちゃおう」
という【手抜き】にしか見えないです。

創作なら創作らしく、架空のサイト名で良いのではないでしょうか?
何か理由が有って『実在のサイト名でなければいけない』なら、その限りではないでしょうが、デメリットの方が明らかに大きいかと。


余談ですが【一次創作】という言い方は間違いですので、確認した方が良いかと愚考します。
Re:小説内での他サイト名の記載について
by 犬のごはん 質問者
2017年05月22日 14:53投稿
>>比勇さん
さっそくの回答ありがとうございます。
創作の方法論としておっしゃられていることは理解いたします。
規約に違反するかどうかはいかがお考えでしょうか?
よろしくお願いします。
『名前』の使用を禁止する規約は、ありません。
by 退会済みユーザ
2017年05月22日 22:14投稿
ただし、作品内における使い方次第では

第14条 禁止事項の
12. 次に掲げる内容のテキスト等の情報を、本サイト内の投稿可能な箇所に投稿し、又は他のユーザにメッセージで送信する行為。
 (ア)商業用の広告、宣伝又は勧誘を目的とするテキスト等の情報。ただし、当グループが別に認めたものを除く。
 ↑
に抵触するおそれはあります。
要するに「このサイトは信用できる」等という文言で【特定サイトに有利な情報を掲載し“広告/宣伝”と受け取れる】表現を行ったりした場合です。

『Wiki』や『Google』のような【ネットでは知らない方が珍しい】ものならともかく、特定のサイトの実名を挙げた時、「作者とサイトの関係」を無用に追求/邪推されたり、検索されアクセスが集中しサーバーが過負荷でダウンしてしまったり、掲示板で“作品ごと晒され”て迷惑を掛けた挙げ句にサイトそのものが閉鎖に追い込まれる可能性などは、ゼロには成り得ないと愚考します。

「考え過ぎ。杞憂でしょ」と嘲笑されても当然ですが、上記のような事が【実際に起こった後】で悔やんでも遅いのです。
悪意が無くとも引き金を引いてしまう可能性があるのが、ネットの恐さだと思っているだけです。

あなたが作品内で実名を出していなければ、と非難された場合に、後悔しないか/対処しきれるか、という事です。

最悪の場合、サイト閉鎖などで民事訴訟になり損害賠償請求という事も【有り得ないとは言い切れない】かと。
そうなった場合おそらく「なろう」は貴方を守らないでしょう。
【ユーザー個人の自己責任】を盾にして。

そこまで考えた上で『実在サイトの名を使う』のならば、反対しませんし止めません。
「規約で禁止されてない」と主張すれば良いだけです。

【全ての責任を負う覚悟】が有るならば、どうぞ実名で勝負してください。

もちろん私は関与しませんが。


※上記は全て、私:比由律人の【個人的見解】であり、運営などの公式見解と同じとは限りません。

長文駄文、失礼しました。
規約、と言う意味と
2017年05月22日 22:24投稿
創作論としてご参考までに。

規約面で言うなら、「貶めない/名誉毀損」にならなけりゃ良いでしょう、自己責任で。
それも企業サイトなら、です。(Yahoo!サーチや日清食品の公式サイトの意味で)
或いは、「2ちゃんねる」や「う○い棒バカ一代」のようなそのジャンルの代名詞個人サイトならまだその範囲でしょう。
ただ、個人サイト(辞典や情報庫)からは難しいでしょう。
ぶっちゃけるなら、ネットの片隅で隠れてやってるのに目をつけられたく ないですし。
後、書籍化目指すなら、無理でしょう。


一応の創作論としては、現代の延長の架空世界。
せいぜい、「花咲りの君達へ」や「紅茶王子」なんかのもしかしたら現実かもしれない 程度ならまだしも。
「特区内の超能力高校生がバトルロワイヤル」なんて常識が違う世界でリアルなサイト名出されると興醒めです。


サイト名と違いますが、「直立する猫型ロボットが出す道具で摩訶不思議な冒険をする漫画をしってるだろう?/そうドラえもんだ。/僕は、それで気絶したぐらいに臆病だ」とベテラン作家が書いたですが、後々、多媒体で「とらざえもん」とかになってたりしましたし、とある本で「まずって抗議きっちゃった★(超意訳)」って記述あります。
どういう意図で出すかは知りませんが、プロでもリアルサイト/固有名詞出すのは、ハイリスクです。
固有名詞を出さないで出すなら、まだ分かりますけど。
商標権とかブン投げてはマズイです。
もじって出すのすら(Yahoo!→Yhhoo!とか)かなり、リスキーなのです。

ご参考までに。
Re:小説内での他サイト名の記載について
by 犬のごはん 質問者
2017年05月23日 01:12投稿
>>比勇さん
二度もありがとうございます。
いただいた意見を参考に熟慮いたします。
>>十叶さん
ご意見ありがとうございます。
該当サイトの管理者から了解を得た上で考えたいと思います。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。