質問

利用方法について
二次創作について
by 恋住花乃 パソコン
2016年09月28日 20:10投稿
歌詞のモチーフや小説の設定を使った二次創作等は指定された物であれば、投稿を行うことができます。という事ですが、インストゥルメンタル(器楽曲)をモチーフにした小説、言い換えると口に出して言わない限りは何をモチーフにしたか分からない小説は二次創作として投稿できるのでしょうか。
ご参考までに。
2016年09月28日 20:38投稿
どこまで、運営様が見ているのか不明ですが、(感想の返信で、替え歌を書いたら退会も居ました。)
んでも、歌詞を作中で出さないで、後書きで「モチーフは~」や「BGMは~」と書いても何もないですし、二次創作と言うより、元ネタの種明かしとしてはOKなのでは?
何にせよ、版権はデリケートですし、此処より、運営様にお問い合わせくださいとしか言えません。
Re:二次創作について
by 恋住花乃 質問者
2016年09月28日 21:00投稿
有難うございます。原作者は出典を明記すれば良いとおっしゃっていましたが、念のため運営側に問い合わせてみます。
根本的に間違ってます。
by 退会済みユーザ
2016年09月29日 07:47投稿
質問にある『インストゥルメンタル(器楽曲)をモチーフにした小説』は、二次創作と呼びません。

二次創作とは、原作(または元ネタ)の【世界観や登場人物(キャラクター)などを使用した】作品の事です。
「歌」の場合には『歌詞』が原作(または元ネタ)に当たります。

歌詞が無い「インストゥルメンタル(器楽曲)」の場合、作品の世界観や登場人物などが存在しないので、二次創作そのものも存在し得ません。

インストゥルメンタル(器楽曲)の「主題やタイトルまたは解説あるいは曲の解釈や聞き手の感受性」を元にした作品を書いたとしても、それを制限あるいは規制する法や規約は存在しない、と言っても過言ではないでしょう。

ただし「カラオケ」の場合は元となる歌に【歌詞】が存在するので無理ですが。

また、著作権の通例では「タイトルや題名は保護の対象外」となっていますから【元ネタのタイトルを出す】事も一般的には大丈夫な筈です。
※あくまで著作権上の話で、商標権などは侵害のおそれを捨てきれないので注意してください。とはいえ、悪意を持って使用しない限りは、文句を言われる事はないかと。

動画などの場合には「無断使用」を問われる可能性もありますが、小説のイメージソースに使ったからと言って【確固たる証拠】を示す事は困難な筈です。
安心して書いてください。
Re:二次創作について
by 恋住花乃 質問者
2016年09月29日 08:37投稿
回答有難うございました。安心して投稿できます。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。