質問

利用方法について
アクセス解析
by 美歌(ミサ) パソコン
2014年05月31日 15:25投稿
似たような質問ですがタイトルを変えてもう一度させていただきます。
開示設定で非開示にして小説を投稿したその二日後見覚えのないPVがありました。さらにその二日後にもありました。
URLからなら直接クリックで閲覧できるそうですが、いったいどうやってそのURLを割り出したのかが気になります。
管理者とかでしょうか。
教えてください。
Re:アクセス解析
2014年05月31日 17:11投稿
質問の意味が分かりかねます。
Re:アクセス解析
2014年05月31日 17:36投稿
 ほぼ全て自動プログラムです。
 もちろん仕組みを作ったのは人の手ですが。

 一番可能性が高く考えられるのは、広告出向元など“引用要素”先のサーバーからの検証逆アクセスです。他にもURLを総当たりに的に存在を探るアクセスもあるでしょう。「なろう」上の作品ページはN番号以外は規則的階層構造であり、そのN番号も既存分は除外しつつ傾向を割り出せますから、サーバー間の解析的振る舞いとしてはそこまで無茶なパワーアクセスともならないでしょう(もちろん、負荷は負荷ですが)。
 ただしこれらを詳しく説明することは「小説家になろうの使い方」というこの場の趣旨を超えてしまいます。繰り返しになりますがインターネットの性質としては特段おかしい挙動ではありません。
Re:アクセス解析
2014年05月31日 17:51投稿
 誤字すみません。出向、もとい、出稿です。
 作品ページの定位置にランダム挿入されている広告郡のことです。あれは“引用”のファイル読み込みという形で外部のサーバーにアクセス元となったページファイルの存在(と、URL)を知らせる要因足りえます。(少なくとも作者であるあなたご自身が確認のためでも何でも一度でもページを読み込んだ時点で、正規に動作しておりますから。)
Re:アクセス解析
by 美歌(ミサ) 質問者
2014年06月01日 15:39投稿
桂 ヒナギクさんすいません。
前に質問したのも含めてです。
そしてその前の質問の回答ありがとうございます。
あんころ(餅)さん。
逆にいうと、投稿すれば日のずれがあっても、広告からの逆アクセス?でしょうか、PVがほぼ必ずつくということでしょうか?
と言っても、私が気にしたPVは、安全なものであると考えた場合でも、納得のいく理由があるという事ですね。
インターネットについては詳しくないので仕組みという点については分からなかったですけれど、その仕組みによって、今回のような謎のPVがつくことがあることはわかったと思います。
二回の質問わたって、親切な回答をしていただいてありがとうございました。

お二人ともありがとうございました。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。