質問

利用方法について
古典パロディは二次創作ですか?
by 神無月 風 パソコン
2012年05月13日 12:52投稿
『平家物語』をもとにした小説を投稿したいと思っています。
内容は、現在、放映中の大河ドラマ『平清盛』とは、一切、関係ありません。
同じ時代を扱っているため、ドラマに登場する歴史上人物は、作中に登場しますが、
キャラクター設定などは、ドラマとは全く別の、私が考えた設定です。

一応、『平家物語』原本の中に、小説のネタのもととなるエピソードがありますが、
短い話(誰と誰がこういうきっかけで結婚した、程度の記事)を、
二人のラブストーリーとして長編化しているので、
『平家物語』の内容をそのまま現代文に翻訳したというわけでもありません。
イメージとしては、氷室冴子先生の『ざ・ちぇんじ!』みたいに、
『平家物語』を下敷きにした、恋愛ファンタジー小説な感じです。
こういう話でも、『平家物語』の二次創作扱いになりますか?
運営に質問してください
2012年05月13日 19:02投稿
著作権が切れたものでも原作という扱いになるのなら、NOSだと思います。

歴史上の人物であれば、オリジナルにもなると思います。

著作権の問題は置いといて、古典文学を基にした小説はオリジナルになるのかNOSになるのか運営に聞いた方がいいと思います。

古典文学だからといって、他の人によって翻訳されていれば著作権は存在します。
著作権が切れた「平家物語」を知りたい場合は、メッセージで質問されれば回答します。
Re:古典パロディは二次創作ですか?
by 神無月 風 質問者
2012年05月13日 22:22投稿
ありがとうございます。
まだこのサイトに不慣れで、運営への問い合わせフォームがある事に気付きませんでした。
翻訳ではなく、古典を活字化した原本をそのまま利用しています。
編集者はいますが、翻訳者は存在しません。
運営へ問い合わせてみます。
運営から回答が来ました
by 神無月 風 質問者
2012年05月15日 20:39投稿
運営から回答が来ました。

「ご質問いただきました件ですが、
古典作品をモチーフとして部分的に使用を行なわれます場合は、
二次創作としての取り扱いを行なっておりません。
その為、原作名の入力も必要ございません。

古典文学の二次創作に関しましては「不思議の国のアリス」など、
多くの作家がモチーフとして用いてきた作品も多数ございますので
運営側でも積極的な対応は行なっておりません。
取り扱いに関しましては神無月 風様側でご判断をいただきますようお願い申し上げます。」
とありました。

今回の私の場合は、翻訳本を利用しているわけでもありませんし、
二次創作ではないと判断したいと思います。
ありがとうございました。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。