質問

利用方法について
活動報告について
by ケット・シー スマートフォン
2019年06月18日 10:20投稿
活動報告をした時、ブクマ登録をしてくれている読者は通知か何かで気づいてくれるのでしょうか? 何らかのメッセージを伝えたい時はやはり作品の後書きに書くしかないのでしょうか。

また、純粋に活動報告を見る掲示板がありますけど更新しましたと知らせても見る人は居ないと思うんですけどどうなんですかね?
おおっと。
by 退会済みユーザ
2019年06月18日 11:32投稿
自分のユーザーページに【お気に入りユーザーの活動報告】という欄があり、
自分の登録した【お気に入りユーザー】が新たに「活動報告」を公開した時に、そこに「一覧として新しい順に表示される」という事を御存知ないのでしょうか?

わざわざ『小説家になろうトップページ』に行くまでもなく、
自分がログインしてさえいれば、登録したユーザーの活動報告は、いつでも見られますよ。

要するに「貴方を“お気に入り”登録した人」には、いつでも見られているという事です。誰かユーザーを「お気に入り登録」すれば登録そのものが非公開であっても「そのユーザーが公開している活動報告」は、いつでも見られる訳です。
※ただし、その活動報告が【非公開設定】の場合は、無理です。

伝えたい事があるなら、どんどん活動報告を書けば良いと思いますよ。
むしろ【作品のあとがき】に、その作品とは無関係な事を書くと、そこに文句を言われても仕方ないと思います。
「そんな事は活動報告にでも書いておけ」と。
Re:活動報告について
2019年06月21日 12:52投稿
作者を「お気に入りユーザー」にしていれば分かりますが、作品をブックマークしているだけではなんの通知もありません。
読者に、特に告知しておきたいことがあるなら、後書きに「○○について活動報告にお知らせがありますのでお読みください」と書くなどして誘導するしかありません。
Re:活動報告について
by ケット・シー 質問者
2019年06月22日 00:11投稿
なるほど、それなら通知が行くのは難しいかもですね。聞きたいことが聞けて良かったです。ありがとうございました。
Re:活動報告について
 蛇足かも知れませんが。
 活動報告を見て欲しい場合、後書き(前書き)にURLを書いておいた方が良いです。
 その話数の年月日を確認して、活動報告の中から探して……となると面倒ですので。
 後書き等にURLを書いた場合、コピペで直通行けますし、アドオンやブックマークレットでURLをリンク化出来る環境も有ったりしますので。
おや?
by 退会済みユーザ
2019年06月24日 01:54投稿
『活動報告を見てもらう為には、どうしたら良いか?』という主旨の質問をしておきながら、回答を書き込まれたら【活動報告】を見えないように(削除?)するという矛盾。

いったい、何がしたかったのでしょう。


まぁ「なろうの仕様」をキチンと理解せず『作品の後書き等にURLを』なんて回答を、する人も居るみたいですからねぇ…。
そんな事を書くくらいなら、『あらすじ』の最後か自己紹介にでも
「最新情報は、活動報告にて、お知らせします」
と書いておけば十分でしょう。

個人的には、「作品へのブックマーク」と【ユーザーを"お気に入り登録"する】という事の〔差〕が、分かってないのだろう、と思いますね。

「作品へのブックマーク」をしたからと言って、作者そのもの或いは他の作品に興味が有るとは限らないし、
【作者(ユーザー)を“お気に入り登録”する】のは、今ある作品だけでなく、〔これからの作品・新作〕に加え【活動報告】も読みたいから、でしょう。

今の貴方が【どんな人に活動報告を見て欲しいのか】が「サッパリわからない」ので、こんな現状では回答する側も困ってると思いますよ。

「連載作品に新しい話を追加しました」と、
【今の連載作品とは別に、投稿作品のお知らせ・あるいは新連載開始の予告】では、見て欲しい対象(相手)が違うのではないでしょうか?
Re:活動報告について
by ケット・シー 質問者
2019年06月24日 08:20投稿
すみません、質問の仕方が良くなかったです。私の言いたい事が伝わりにくかったのが悪いのですが、比由律人さんの回答は他の回答者さんを馬鹿にするような言い回しをしていると捉えられます。ネットでは要らない一言は控えたほうがいいと思えます。私のやり方としては後書きに付け加えるほうが妥当と判断したため活動報告を除去させてもらいました。
回答者の皆さん、回答助かりました。本当にありがとうございます。
蛇足?の補足
 単純な更新お知らせなら良いのですが、『頂いたイラストを活動報告に貼りました』とか、『番外編や、小ネタSSを活動報告に載せました』とか、時々見かけるんですよね。
 リアルで読んでる場合は別ですが、後から読み始めた場合では、(URLが無いと)前述の通り、探さないといけません。
 これは、お気に入りユーザーに登録していたところで同じですし。そもそも、お気に入りユーザーの新着活動報告欄が流れてしまうからと、特に大好きな作者さんしかお気に入りユーザー登録しない人だっているでしょう。
 URLの記載が有れば、直に行けるから見に行くけれど。それが無ければ面倒なので、活動報告の過去ログを探してまでは見に行かない。そういう人だって少なくないでしょう。
 つまり、後書き等にURLを記載するという行為には、『ブックマークしかしていない読者』や『後から読み始めた読者』にも、活動報告を読んでもらえる可能性を上げるという、意味が有ると思っています。

 『お気に入りユーザー登録をしてるし、活動報告の過去ログから探すのも面倒じゃないよ!』というスタンスの方もいらっしゃるとは思いますが。
 『見たい読者』の話ではなくて、『見て欲しい作者』の話ですので、このような回答となりました。

 以上、言葉が足りなかったようで、すみません。
 それでは、失礼しました。
質問の返信にはログインが必要です。
ログインやアカウント作成は以下のボタンから行えます。