> ながも~ さん
1.
別の話をあいまいに混ぜ込む行為は、目にする方々に無用な混乱を招きかねないので、お止めください。
当質問主のくまおさんは、初めからそのご発言において、
> Chromeからログアウトしたところ、とりあえず他ユーザのユーザページが見えることはなくなりました。
とおっしゃられています。
この明らかな意味するところをご理解頂けますでしょうか。
双方のご発言をともに是であると仮定した場合、言及されている事柄は「別事象」であると論理的にご判断頂けるはずです。
2.
質問主のくまおさんと、私(あんころ)が言及した事柄は、「ユーザー自身の権限管理」にまつわる事柄および問題性であったため、ここ質問板すなわち「ユーザー同士の質問と回答の場」でやり取りしまた衆目の目に示す意味がありました。
対し、ながも~さんの言及された事柄はユーザー側が知ったところで改善行動できるところにありますでしょうか。
サーバー側のプログラム改修が必要であるならば、それが可能であるのは運営会社側だけあり、ここ質問板で要求されてもどうしようもありません。
これも上述済みですが、運営会社へのお問い合わせフォーム(
http://syosetu.com/inquire/input/)をご利用ください。
3.
ながも~さんの提示されている問題が真であるとした場合、特定条件化で100%通用するアカウントハック(クラッキング/不正ログイン)手法が存在するとなります。
そしてながも~さんがその問題性を承知の上でありながら幾度も他人のアカウントを乗っ取り続けている、となります。
本当にそれでよろしいのですか?
ながも~さんのご発言から、技術的見地から一定の見解を下せるほどに知識と経験を培っておられるのであれば、もし仮にそうした問題を発見した場合は速やかかつ密やかに運営組織へ報告すべきことであり、下手に衆目の目に晒すべきでないという論理も御存じのことのはず。
その危険性に関しては今さら説明するまでもないでしょう。
そして、ここ質問板はユーザー同士の質問回答の場であって、運営組織に行動を望むならここに発言を投下される意義は非常に薄いものしかありません。
問い合わせフォーム(
http://syosetu.com/inquire/input/)から然るべく詳細報告を行われるべきではないでしょうか。
(仮に、負うべき責を一向に全うしようとしない会社組織であった場合に問題を世にぶちまける、といった行為が通例としてないわけではありませんが、それは仕方なく行われる最終手段であって、とてもリスクをともなう行為であることもご理解頂けることのはずです。ながも~さんのご発言からはそこに至る必然性を伺うことができません。)
非常に残念です。